喪主として父の葬儀を終えました。父が亡くなってからこれまでを振り返ったとき、禁酒したことがプラスに働いたのかと感じます。ものすごいストレスで、まだ酒を呑めるま…
DELLの公式サイトなら自分好みのノートパソコンを安く手に入れられるよInspiron 14 2-in-1 (7435)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); DELLの公式サイトなら自分好みのノートパソコンを安く手に入れられるよInspiron 14 2-in-1 (7435) ※DELLのリン
ずっと料理してて、 結局昼寝はできず、教室へ。 まだ明るい。 換気タイム 今日はギが見当たらない。 エイプリルフールと書こうと思ったが、 こんな嘘…
【開催しました】ニュースを使って楽しく日本語を教えようVol.1
ブログご訪問ありがとうございますフリーランス日本語教師❤️naonaoです 「はじめまして」の方はこちらから『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブ…
「福寿草の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.01日撮影
昨日はエイプリルフールにお付き合いいただきありがとうございました。本日から、再開です。福寿草の花が咲きました。去年は3月25日だったので、1週間遅れになります。今年は暖冬だとは言いながら、雪融けが遅かったです。寒い日もなかったのですが、暖かい日もなく雪が融ける日が少なかったようです。私の庭の一番先に咲く花です。福寿草は熟字訓で書けば「側金盞花」となります。福寿草は江戸時代に春を1番に伝える花として、「福告ぐ草(フクツグソウ)」と呼ばれていました。その後、呼びやすくするために「告ぐ」の部分が「寿」に変わり、「福寿草」となったのだそうです。この後から変わった「寿」は、福寿草は開花期が長いことから「長寿」の意味もあり、広く知れ渡ったと言われています。花キューピットしたっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#St...「福寿草の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.01日撮影
サマータイムの時差ボケで、 5時に起きたが、ボーっとして、 家出るのがギリギリになって、 写真はリスボンから。 南の空に月 グルベンキアン まだアンフ…
何度か書いていますが、こちらのおじいさんは昭和12年生まれで、亡くなった私の父も昭和12年生まれです。 全く似ていませんけどね。#漫画が読めるハッシュタ…
「熟字訓」シリーズも137回になりました。掲載した熟字訓は問題としては411になりました。ダミーに使った熟字訓を入れると、かなりの数になりました。熟字訓は1200余りあますので、まだまだあるのですが、馴染みがない言葉ばかりが残っています。そんな言葉を熟字訓の問題にしてもいいものか悩んでいます。他のネタも思い浮かんでおりません。当分の間、休業をいただき考えたいと思います。なにとぞご理解の上、お許しいただきたくお願い申し上げます。したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える65PV2024-03-312「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える39PV2016-01-313トップページ34...「ブログ休業」について考える
今日はパスクア(イースター)なので。 日本語教室は休み。 なのでゆっくりと思ったが、 いつも通り目が覚める・・・ 今日からサマータイムなので、 昨日までの6時…
【開催しました】春休み集中ワークショップ オンライン授業に役立つICT講座Vol.1
ブログご訪問ありがとうございますフリーランス日本語教師❤️naonaoです 「はじめまして」の方はこちらから『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブ…
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.菜豆①.いんげんまめ②.ささげ③.さやまめQ2.葱頭①.ねぎぼうず②.たまねぎ③.ねぎまQ3.山蒜①.ねびる②.ぎょうじゃにんにく③.のびる↓↓↓↓↓A1.菜豆正解①.いんげんまめ②.ささげ…豇豆/大角豆:マメ科の一年草。葉は3枚の小葉からなる複葉。③.さやまめ…莢豆:さやに入ったままの豆。さやのまま食べる豆。A2.葱頭正解②.たまねぎ①.ねぎぼうず…葱坊主:ネギの花。球状の花を坊主頭に見立てて...「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える
「外国語ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)