熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.菜豆①.いんげんまめ②.ささげ③.さやまめQ2.葱頭①.ねぎぼうず②.たまねぎ③.ねぎまQ3.山蒜①.ねびる②.ぎょうじゃにんにく③.のびる↓↓↓↓↓A1.菜豆正解①.いんげんまめ②.ささげ…豇豆/大角豆:マメ科の一年草。葉は3枚の小葉からなる複葉。③.さやまめ…莢豆:さやに入ったままの豆。さやのまま食べる豆。A2.葱頭正解②.たまねぎ①.ねぎぼうず…葱坊主:ネギの花。球状の花を坊主頭に見立てて...「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える
太極拳稽古に出動。 雨は止んでいる。 が、 リスボン着いたら、雨。 午前中晴れって言ってたのに・・・ いつものおねえさんたちもいない・・・ フェイラは…
はてなブログに投稿しました 朧谷寿著,伊東ひとみ編「平安京の四〇〇年:王朝社会の光と陰」(ミネルヴァ書房) - 德薙零己の読書記録 https://t.c…
金曜恒例の頭刈りして、 シャワー浴びて、 ちょっとだけ昼寝して、 道場へ。 午後、雨予報だったが、 降ってない。 スワイショウ騎射体操(30回) 十八…
今回は、「木彫り熊」を描きました。今年は木彫り熊発祥100周年だそうです。木彫り熊はアイヌの民芸品だと思っていましたが、実は違っていたことを初めて知りました。明治期に八雲に移住した旧尾張徳川藩士の農閑期の収入源として、同町の開拓に尽力した尾張徳川家の当主徳川義親(よしちか)がスイスから持ち帰った木彫り熊を見せ制作が始まったのだそうです。今では、観光地でアイヌの民芸品として売られています。木彫り熊、100周年祝う八雲で催し名古屋市長が講演椎名宏智会員限定記事2024年3月26日22:54(3月27日10:33更新)北海道新聞【八雲】渡島管内八雲町発祥の木彫り熊が26日、誕生100年を迎え、記念のイベントが同町で開かれた。尾張徳川家が誕生に深くかかわった関係から河村たかし名古屋市長が招かれ、同市長が特別講演し...「絵手紙出しました—木彫り熊-」について考える
ちょっと足痛いけど、出動。 風は収まっているが、 わずかに降ってる。 今日は聖金曜日で祭日だということを忘れていて、 いつもの電車に乗るのは諦めてたが、 プ…
次から次へと新規案件が!!フリーランスで仕事が絶えない3つの秘訣とは?!
ブログご訪問ありがとうございますフリーランス日本語教師❤️naonaoです 「はじめまして」の方はこちらから『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブ…
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.棠梨①.ずみ②.かりん③.やまなしQ2.鳳梨①.からなし②.パイナップル③.はまなすQ3.消梨①.さるなし②.こなし③.みずなし↓↓↓↓↓A1.棠梨正解①.ずみ②.かりん…花梨:バラ科の落葉高木。③.やまなし…山梨:バラ科の落葉高木。A2.鳳梨正解②.パイナップル①.からなし…唐梨:バラ科のカリンの別名。③.はまなす…浜梨/浜茄子:バラ科の落葉低木。A3.消梨正解③.みずなし①.さるなし…猿梨:...「熟字訓・これ何と読む?-136-」について考える
毎年3月になると、桜がいつ咲くか、ニュースになります。東京では、靖国やすくに神社にある桜の木に、花が5つ咲いたら「開花かいか宣言せんげん」が発表されます。「桜が咲きました」という発表です。今日(2024年3月28日)は、4つ咲いていたそうです。あと1つ、足りませんでした。明日、開花宣言が発表されると思います。3月29日の開花は、最近の10年間で一番遅いです。「開花宣言」 2013年3月18日去年(2023年)は、開花がとても...
ひたすら日本語ドリル 形容詞 Keiyoushi (形容詞)Adjectives -3
日本語で形容詞を 正しく使い分ける為の練習問題 3 日語練習題 日語练习题Practice exercises for correctly using Jap…
「外国語ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)