イタリア語総合コース修了証授与式に参加しました(2024.3.30)@(公財)日伊協会
イタリア語総合コース修了証授与式に参加しました(2024.3.30)@(公財)日伊協会今日は日伊協会のイタリア語総合コース修了証授与式に参加しましたOggihopartecipatoallacerimoniadilaureadelcorsoitalianoad"AssociazioneItalo-Giapponese".その前に青山一丁目のゲーテ・インスティテュートの図書室に立ち寄りドイツ語絵本を5冊借りましたSonopassastaprimaaGoethe-institutperprendereinprestito5libriillustratitedeschi.Goethe-Institutの図書館で借りた5冊のドイツ語の絵本📖会長の挨拶で「習い事を始めた人の9割がやめてしまうというデータがあるのです...イタリア語総合コース修了証授与式に参加しました(2024.3.30)@(公財)日伊協会
思えばフリーレンも動詞なので、特にドイツ語使用の際の種類に指定はないのかな・・。ということで彼的にはシュテルンがロマンチックでいいそうです。 フリーレンはドイツ語がたくさん出てきて、だいたいわかるので「わかる・・わかるぞ!」みたいな、それが嬉しい面があって、機会があれば見ていまし...
会社をダウンサイジングし、ストックビジネスだけに事業を絞ったのは大正解でした。 少人数の会社は実に快適です。 会議もないし、タイムレコーダーもないし、人事面での“ややこしい”問題もなく、むろんパワハラ、セクハラもありません。 来客を前提とした路面店から、デスクワークを中心とする階上のオフィスに(さんざん悩んだ末に)移転したのですが、これも大正解でした。 ちなみに広さは4分の1になったのですが、動線がよくなり仕事の効率が上がりました。 もともと不動産屋なので、所有する収益物件は賃貸用不動産がメインです。 収益不動産の大きなメリットは、毎月一定の賃料が入ってくることです。 不動産が売りたいときにす…
<Japanese> 日銀のマイナス金利廃止により日本のデフレ脱却が大きな節目を通過し、日経平均が年初来+21%(DAXは+10%)も上昇していることを、自国経済の長期低迷を嘆くドイツ人も意識し始めているようです。今週号の独経済専門誌ヴィルトシャフツボッヘ(Wirtschaftswoche)は「日本の秘密の力」と題し、日本から何を学べるか、という特集記事を掲載していました。早速電子版をポチって読んでみたのですが、ドイツで人員削減を急ぐボッシュが日本では拠点強化に動いていることや、日本が非常に慎重に進めている構造改革や移民活用が功を奏していること、在日ドイツ人がこれまでの日本とは違うと感じ始めて…
youtu.be ◆医療テクノロジーの飛躍的進歩(がんや肥満の治療薬など)で長寿リスク(年金生活入りで貧困に陥るなど)が恐ろしく急速に高まっている。◆米国を含む多くの国では、昔の人口動態や平均寿命をべースとする古い年金制度が維持されており、このままでは財政がとても持たない。◆より長く働くようにする、退職後に備えて自分でしっかり投資する、新たな時代に適応するためのインフラ(デジタル化、脱炭素など)を整備する、などについて、今すぐ国民的議論が必要。◆すでに米政府債務は危険なくらいに膨れ上がっており、このまま利払い負担で雪だるま式に増え続ければ、民間資本をクラウドアウトして金利高止まりが定着し、さら…
さてさて、麻酔がかかっている間は夢は見ない。 揺さぶられて起きた私。 はっと!して、あ!終わったんだと思って。 「大丈夫?問題ない?」 と自分から聞いてしまった。 気さくな感じの男性スタッフさん。 横の60代くらいの男性は、アイスキャンディーをもらっていた! え!目覚めてすぐに、アイス?と思いつつ、 「あなたも食べる?」と聞かれて、いやいや、むしろまだ寝ぼけてる!と思いつつ、お断りした。 少し経つと喉が強烈に痛くなった。 だから、アイスキャンディー?だったのかも。 で、言ったら、点滴に薬を入れてくれて、その点滴が全部落ちるまで待ちつつ。 お水をもらった。 朝、時間がなくて、飲まず食わずだったの…
Blog版: WSNH No. 1000 『外国人犯罪率の高いスイス』
▼ スイス発 多言語ニュース・ブログ「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」Multilingual News Blog "Weekly Swiss News H…
Blog版: WSNH No. 1000 『外国人犯罪率の高いスイス』
▼ スイス発 多言語ニュース・ブログ「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual News Blog "Weekly Swiss News Headlines" https://www.swissjapanwatcher.ch/ ...
今月前半に受けたB1テストの結果が届き無事合格。 受験会場の語学学校が合格書のスキャンをメールで送ってくれました。 一応これで多言語学習復活かな。 といってもまだ「ドイツ語できる・聞き取れる」と言える自信全くないので、今後もしばらくドイツ語8割、他言語(とりあえずロシア語・ギリシャ語)2割くらいで進めるつもり。 B1の次のレベルB2の勉強始めようかとも思ったけど、やはりドイツ語が「聞き取れる」と実感するまでは現在やっている「語彙力強化」と「多読・多聴(+シャドーイング)」でいくつもりです。 にほんブログ村 にほんブログ村
28歳で自分の不動産会社をつくり、さまざまな失敗を重ねながらも倒産せずに、今日(こんにち)までやってきました。 が、もう過去は捨てようと思います。 「95歳までバリバリの現役で働く」と決めているので、私にはまだ20年以上の時間があります。 20年もあれば、かなりのことができるのではないでしょうか。 しかもゼロからのスタートではなく、経験も智恵もサムマネーもあり、どう考えても圧勝するしかないと(勝手に)考えています。 最近特に感じるのですが、ビジネスにおいては「年を重ねること」が非常に有利で、相手より年上だというだけで余裕が生まれます。 若い頃は銀行の支店長というのはいつも自分より年上だったので…
20240329 ドイツの気になるデータ5選(GDPナウキャスト、IMFブログの分析データなど)
①経済省GDPナウキャスト~実質GDP2024Q1:前期比▲0.2%。ifoCAST、ドイツ連銀WAI、市場予想などとも整合的。 https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Schlaglichter-der-Wirtschaftspolitik/2024/04/09-konjunktur-bip-nowcast.html ②時間当たり労働コスト(2023年)~ドイツは41.3ユーロ(前年39.4ユーロ、前年比+4.8%。ユーロ圏全体では34.0⇒35.6ユーロで+4.7%。ユーロ圏の中では高い部類。 (社会保険料などを含む雇用者側から見た1時間当たりの総労働コスト) h…
「晴耕雨読」という言葉がありますが、私の場合「旅をしているか、それとも本を読んでいるか」の「晴旅雨読」でありたいと思っています。 コロナの少し前から、あれだけ頻繁に行っていた海外旅行に行かなくなり、ここ4,5年は国内旅行に集中しています。 そのほとんどが「1人クルマ参拝旅」で、愛車とともに全国のいろんな神社を巡りました。 以前に乗っていたクルマは、3年で8万キロ走っています。 私は今71歳ですが、今のところ何の支障もなくクルマを運転しています。 若い頃は営業車で走り回っていたので、どちらか言うと運転は上手な方です。 しかしながら80歳になって同じようなクルマ旅ができるかと言えば(経験がないので…
スイス旅行6日間にかかる”総額費用”は?【秋のスイス6日間の旅レポ / 番外編】
スイス旅行の予算はいくらを見積もればいい?という質問に答えるため、今回は6日間のスイス旅行に実際にかかった費用を計算してみました。気になる総額は…
実はドイツで2回目の手術をしました。(汗) 今回はプチ手術で、15分くらいで終わるものでしたので日帰りでした。 なんだ、日帰りか!と思いつつ、でも何気に全身麻酔だったので、そんなにも気楽でもなかった。 手術と目覚めて帰るまでは3時間くらい。 その前の検査などで、2時間くらいでした。 クリニックにいた時間も入れるとたぶん、8時間くらいだったかな。 朝、クリニックにいくときは、こんなことになるとは思っても見なくて><。 さらっと薬貰って終わりと思いきや。 病院送りに。 ※ドイツでは町医者かクリニックのようなところに行って、重症だと病院に行くシステムです。 そして、病院に行くと、そのまま手術となりま…
「外国語ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)