マラヤラム語勉強奮闘中
TOPIK対策は「選択肢だけ見て(問題文を聞かなくても/読まなくても)解く」時代に突入
かわさきFM「浅羽由紀Four-leaf clover♪」終了 -16年半おつかれさまでした-
さいとう・たかを先生のひと言から -TOPIK作文対策とはそういうこと-
日本語「行って来る」に当たる韓国語動詞について <入会金無料キャンペーン/学割(中学生の方は通常の4割引です)>
さびれていくかつての4-sails聖地
"「嬉しい = キッポヨ」はあまり使いません" じゃああえて 기뻐요 を使うのはどういう場合ですか?(2)-講師が「応援してくださる皆様」と言ってしまっているのに似ている-
"「嬉しい = キッポヨ」はあまり使いません" じゃああえて 기뻐요 を使うのはどういう場合ですか?(1)
北朝鮮の小説を読み直し始めました -ハン検1級長文問題のネタ集め-
話の 'やり方' 会話の 'つなぎ方' を練習します
TOPIKの出題形式が突然変わったとしてもきちんと対応できるようにしておいてください そのために必要なことは
ホワイトデーお返しを「オランジェ」で仕入れ
あれから14年 -祈ります-
生徒さんがくださいました 三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「桑名韓国語教室 -話したくなる-韓国語入門講座」
最近の体験学習活動から -今度は韓国語で話してあげましょう!- <入会金無料キャンペーン/学割(中学生の方は通常の4割引です)>
池田信彦の論理
毎日学習しているのに伸びないと感じるなら...
文法と機器の取扱説明書の関係
あなたは完全に勘違いしている...
週末はこんな『映画鑑賞』が最高ですね!
覚えても覚えても、覚えられない...それなら...
語学は『勉強』よりこんな『遊び』で身に付けるがビエン!
El mejor regalo 喜ばれるプレゼント
La última emisión de Soramimi "el error de oído" en la medianoche del 25. 25日深夜はラスト空耳アワー
La cartografía de Tweet en el Gran Terremoto del Este de Japón 東日本大震災ツィートマッピング
La crisis del huevo por la gripe aviar 鳥インフルエンザによる卵ショック
La prinecesa Aiko va a la universidad desde abril al cabo de tres años en la clase online. 愛子さま、3年間のオンライン授業を経て4月から通学を開始する予定
El país en el que deshacen e importan leche fresca de vaca . 生乳を廃棄し輸入する国
Milica Jovanovic venció a Tanaka Hirokazu. ミリツァ ヨバノビッチがタナカ ヒロカズを破る
Los terremotos de Turquía. トルコの大地震.
Una china compró una isla desierta en Japón. 中国人女性が日本の無人島を購入
撒sǎ(動)まく、撒き散らす 洒sǎ(動)まく、ふりまく “撒”と“洒”は、いずれも「まく、まきちらす」という意味を表しますが、まくものが異なります。 “撒”は、「粉末、つぶ状や片上のもの」で、“洒”は「液状のもの」という違いがあります。 では、それぞれ例文を見ていきましょう。 撒 在田地上撒了一点肥料。 (畑に少し肥料をまく) ※ここでの肥料は固体のもの 牛肉上撒一点胡椒粉。 (牛肉に少しコショウを振り掛ける) 洒 先洒些水再扫地。 (先に少し水をまいてから地面を掃く) 外边特别冷,洒点水马上就冻冰了。 (外はすごく寒いので、水をまいたらすぐに凍った) 『学習のポイント』 1.「こぼす、こぼ…
杀人灭口shā rén miè kǒu(成語) 〔意味〕秘密が漏れるのを防ぐため、人を殺してその口を塞ぐこと。 《例文》 黑社会的头目用杀人灭口的方法,除掉知情人。 (マフィアのボスは人を殺して口を塞ぐというやり口で、事件の関係者を抹殺する) “杀人灭口”という成語は、中国の犯罪映画やテレビの刑事ドラマなどの台詞によく出てきます。
日本語の勉強をしていて、最近わからなくなったことがありました。 それはをの発音です。 戸惑う・・・ 私は昔から、「を」を何も考えずに発音すると「wo」とWを入れて発音してしまうのですが、この「を」の発音、どこを見ても読み方は「o」と書かれているのです。 オーストラリア時代に、勉強のために、この本(下)を買いました。 オーストラリアで買った日本語の文法書 ここに「を」は「o」であると明記されています。 「を」は「o」って書いてある 周りの人も、これは「o」だと言っていました。 ですが、私は納得がいかず、ずっと「wo」でとおしてきました。 理由はないですが、自信があったからです。 でも、もうすぐ受…
差点儿没迟到。 昨日の中国語の授業で、 「道が混んでいて、私はもう少しで遅刻するところでした」という話をしていて、若干混乱したので、自分が今後忘れないために、整理しました。 私は先生に、「路上堵车,我差点儿迟到了(道が混んでいて、私はもう少しで遅刻するところでした)」と言ったのですが、 先生がこれに対し、 「(そうですか)、差点儿没有迟到」 と言ってきたのです。 私は一瞬「ん?」となって、 いや、 「没迟到(遅刻はしてません)」 と言ったのですが、それは先生も分かっていました。 先生は敢えて、差点儿迟到 = 差点儿没迟到 になることを私がちゃんと分かっているかを確認するために、言い換えていたの…
没说的méishuōde 〔意味〕指摘すべき欠点がない、申し分ない <使用例> A:昨天学校举办的联欢晚会你参加了吗? (昨日学校主催のパーティー参加した?) B:我参加了。 (参加したよ) A:你说我演唱的那首《北国之春》怎么样? (僕が歌った『北国の春』どうだった) B:没说的,快赶上职业歌手了。 (申し分ない。もう少しでプロの歌手になれるよ) “没说的”は他にも、下記のような意味もあります。 ①「言い訳、弁解の余地が無い」 上级给我们的任务,一定要完成,没说的! (上から言われた任務は必ず実行しなけりゃ、言うまでも無い) ②「問題にならない、たいしたこと無い」 别那么客气,这点儿小事没说…
今回の【文化篇】は、中国における「吉祥」(縁起物)のシンボル(図案)をいくつか紹介したいと思います。 これらのシンボルは、中国の長い歴史の中で、一種の民間伝承として受け継がれてきました。絵画や陶磁、書など、いわゆる芸術品とは異なる、もう一つの中国文化を形づくる要素だと思います。そこには、中国人独自の発想や価値観が見て取れます。 “福到” 毎年中国の春節(旧正月)になると、各家の門に「福」の字をデザインしたものを貼りますが、その時に、「福」をひっくり返して貼ります。 これは、“福倒了fú dàole”(福がさかさまになった)と“福到了fú dàole”(福が来た)をかけたものです。すなわち、「福…
太阳从西边出来tàiyáng cóng xībiān chūlái 〔意味〕太陽が西から昇る、起こり得ない、信じがたい、受け入れがたい 「太陽が西から昇る」、すなわち信じられないが起こった時の非常に驚いた感情を表す慣用句です。 通常は、良いことが起こった場合に使うことが多いようです。つまり、嬉しい驚きの表現と言えます。 <使用例> A:你快去领钱,每人一千块。 (早くお金を取りに行けよ、一人1千元つづだ) B:到底是什么钱哪? (いったい何のお金?) A:公司给每个员工的临时奖金 (会社が社員一人づつに臨時ボーナスを出すんだ) B:真是太阳从西边出来了,以前公司从来没有发过临时奖金阿! (本当…
后会有期hòu huì yǒu qī(成語) 〔意味〕再会のときがまたある、そのうちまたお目にかかりましょう。 ※“后会有期”は、別れのときによく使われる決まり文句です。 《例文》 我还得赶去开会,咱们后会有期,到时候再谈谈。 (私は会議に出席しなければなりません。またお会いする機会がありますよ、その時お話しましょう)
保存版【韓国語能力試験】 TOPIK受験の持ち物リスト | 絶対に必要なもの、注意事項 をまとめました。 あなたの受験のお役に立てば嬉しいです。
撒sǎ(動)まく、撒き散らす 洒sǎ(動)まく、ふりまく “撒”と“洒”は、いずれも「まく、まきちらす」という意味を表しますが、まくものが異なります。 “撒”は、「粉末、つぶ状や片上のもの」で、“洒”は「液状のもの」という違いがあります。 では、それぞれ例文を見ていきましょう。 撒 在田地上撒了一点肥料。 (畑に少し肥料をまく) ※ここでの肥料は固体のもの 牛肉上撒一点胡椒粉。 (牛肉に少しコショウを振り掛ける) 洒 先洒些水再扫地。 (先に少し水をまいてから地面を掃く) 外边特别冷,洒点水马上就冻冰了。 (外はすごく寒いので、水をまいたらすぐに凍った) 『学習のポイント』 1.「こぼす、こぼ…
前回は、比較を表す基本の形を紹介しましたが、今回は、その応用編として、様々な比較表現を取り上げてみましょう。 ①「AはBと同じです」「AはBと同じ~です」 二者が同じかどうかを比較する表現です。 A〔主語〕 + 跟 / 和 + 一样(+ 形容詞) 小王跟我弟弟一样大。 (王君は私の弟と同じ年齢です) 我的手表跟他的一样。 (僕の腕時計は彼のと同じです) 姐姐跟我一样高。 (お姉さんは私と同じくらい背が高い) また、比べる対象は名詞に限定されません。下記の例文のように、主述句、動詞目的句も使うことができます。 你去跟他去一样重要。〔主述句〕 (君が行くのと、彼が行くのは同じくらい重要だ) 在他的…
今回の【文法篇】は、比較を表す表現を取り上げます。 中国語の比較表現は、一般的に介詞の“比bǐ”を使って表します。 【基本形1】肯定文:「AはBより~です」 A〔主語〕 + “比” + B〔名詞/代名詞〕 + 述語〔形容詞(句)〕 他比我小。Tā bǐ wǒ xiǎo. (彼はわたしより若い) 老板比我们忙。Lǎobǎn bǐ wǒmen máng. (社長は我々より忙しい) 今天比昨天暖和。Jīntiān bǐ zuótiān nuǎnhuo (今日は昨日より暖かい) 介詞“比”を使ってAとBを比較し、その結果を後ろの述語で表します。 その場合、述語には形容詞/形容詞句が置かれます。 しかし…
取而代之qǔ ér dài zhī (成語) 〔意味〕(誰かに)取って代わる、後任に収まる 《例文》 那个厂长思想守旧,不求进取,早就应该由年轻能干的人取而代之了。 (あの工場長は考え方が古くて新しいやり方を取り入れようとしない。はやく若くて有能な人に取って代わられるべきだ)
该死gāisǐ 〔意味〕いまいましい、憎たらしい “该死”は、はなはだしい嫌悪やいまいましい気持ちを表す時に言います。 意味を強調する場合は“真该死”と言います。 <使用例> A:真该死,银行又降低利息了。 (くそったれ!銀行がまた金利を下げたぞ) B:我们再也不能把钱存在银行里了。 (もう銀行に金を預けられないな) A:不存在银行里又能存到哪儿去呢? (銀行に預けないのなら、どこに預けるんだ?) B:炒股票巴,听说炒股票很赚钱。 (株をやるんだよ、株はかなり儲かるらしいぞ) ※“该死”は、単独で用いる以外に、他の語を修飾することもできます。 这该死的雨,下得真不是时候! (いまいましい雨だ、…
外国人の人名は、中国語ではどのように表すのでしょうか?例えば、日本人の場合を考えると、日本人の姓名はほぼすべて漢字で表記しますので、漢字の読み方を中国語に直して言います。 例えば、 高倉健 → Gāocáng Jiàn 山口百恵 → Shānkǒu Bǎihuì などです。 日本語の発音とは全く異なるので、名前を耳で聞いた限りでは、別人のように聞こえます。 では、欧米人など、漢字とは異なる文字で表される人名はどうでしょうか?これらの人名は、基本的にすべて音訳します。例えば、 マリリン・モンロー → 玛丽莲·梦露Mǎlìlián Mènglù マイケル・ジャクソン → 迈克尔·杰克逊Màikè’…
改头换面gǎi tóu huàn miàn (成語) 〔意味〕中身は元のままで、うわべだけを変える 《例文》 有些企业为了推销商品,采用改头换面的手法,通过变换商标来欺骗顾客。 (一部の企業は商品を売るためにうわべだけを変えるやり方で、商標を取り替えてお客を騙している) ※この成語は悪い意味で使われることが多いです。 ※類義語:换汤不换药huàn tāng bú huàn yào (形式だけを変えて実質を変えない)
以前の【文化篇】で中国料理や各地の麺を紹介しましたが、今回は中国のお菓子を取り上げてみましょう。 中国のお菓子は種類が非常に多く、蒸し菓子、揚げ菓子、焼き菓子、フルーツ菓子などに分かれます。日本で有名なものは中秋節(お月見)に食べる月餅や、中華のデザートに出る杏仁豆腐などがあります。その他に、日本ではあまり知られていませんが、中国では非常にポピュラーなお菓子もあります。 それでは、どんなお菓子があるか見ていきましょう。 糯米八宝饭 “糯米”とはもち米のことで、“糯米八宝饭”は浙江省寧波(ニンポー)の特産品として有名です。蒸し菓子に分類されます。 材料にはもち米のほかに、アズキ、ナツメ、果物の砂…
饭fàn(名)食事、ご飯 米饭mǐfàn (名)(米の)ご飯、ライス “饭”は、一般に食事全般を指します。したがって、毎日の食事は、 早饭 (朝食) 中午饭 (昼食) 晚饭 (夕食) と言います。その他にも、 吃(一顿)饭 (食事をする) 做饭 (食事を作る) 饭钱 (食事代) というふうに言います。 “米饭”は、米を炊いた飯(ライス)を指します。“饭”で米の飯を表す場合もありますが、一般的には他(麺など)と区別する意味で“米饭”と言います。また、米を炊く(米飯をつくる)ことは、“做米饭”と言います。 では、それぞれ例文を見ていきましょう。 饭 大夫说了,这种药应该饭后吃。 (医者は、この薬は…
情人眼里出西施qíngrén yǎnlǐ chū Xīshī (ことわざ) 〔意味〕恋人の目には西施に見える、(惚れた目には)あばたもえくぼ 《例文》 他非要说他的女朋友最美,那也无奈,毕竟是情人眼里出西施吧。 (彼は自分のガールフレンドがいちばん綺麗だと言い張るが、それも仕方ない、やっぱりあばたもえくぼだね) ※“西施”は春秋時代の越国の美女で、中国では、楊貴妃と並ぶ美人の代名詞になっています。
【小学生ママ】キッズ韓国語レッスン!1年以上続けた!進度を保つためにやってること!
最近の体験学習活動から (あくまで選択科目でも韓国語を話せるようになりたい!) -入会金無料キャンペーン/学割(中学生の方は通常の4割引です)-
【小学生次男】語学始めるなら子供のうち!韓国語を始めて1年半の成果!
‘惣菜を買うより調理法を覚えたい’語学がそうです
日本語「お茶する」についてオンライン学習活動で生徒さんといろんな話が出てきました
母語の干渉がもどかしい(「子供が好きな歌手」を例に) -TOPIK入門作文生講座の生徒さんから-
くわな新聞 -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「-話したくなる-韓国語入門講座」
最近の体験学習活動から (温めてきた思いを今!) -入会金無料キャンペーン/学割(中学生の方は通常の4割引です)-
【ひとりハンガンネット通信】이해 어휘(Passive Vocabulary)와 사용 가능 어휘(Active Vocabulary)
MACK STYLE・2024年大四日市まつりライヴ 超久しぶりで初観覧の '完全体' ライヴ
第57回(2022年度春季)ハングル検定2級・聞き取り 解説・講評(1)
最近の体験学習活動から (‘おお!’と思わせてくださったひと言) -入会金無料キャンペーン/学割(中学生の方は通常の4割引です)-
三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「-話したくなる-韓国語入門講座」で提示された文の韓訳について
最近の体験学習活動から (すでにお持ちの教材で学習活動ができます) <入会金無料キャンペーン/学割(中学生の方は通常の4割引です)>
最近の体験学習活動から (ご自身の実用経験を整理しつつ)<入会金無料キャンペーン/学割(中学生の方は通常の4割引です)>
别提了biétíle 〔意味〕言いようがない、話にならない、冗談じゃない “别提”は、直訳すると「言ってはいけない」という意味です。 自分がひどい目に会ったり、散々な目に会ったことを他人に聞かれた時にこう言って、ことの顛末を説明します。 また、他人のやった事を批判する場合にも使えます。 <使用例> A:你假期过得怎么样? (君、休みはどうだった?) B:咳,别提了,感冒发烧在家养病,结果哪儿都没去成。 (ああ、しゃれにならないよ。風邪で熱が出て家で寝込んでたんだ、結局どこにもいけなかった) A:是这样!,那太可怜了吧。 (そうなの!そりゃお気の毒に) 他人について言う場合は、“别提他了”という…
マラヤラム語勉強奮闘中
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。