イタリア語に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
読書好きな、あとう(@ato_ganai)です。 Amazonブラックフライデーに先駆け、『kindle unlimit
あとうマネーブログ
ねこは るすばん posted with ヨメレバ 町田 尚子 ほるぷ出版 2020年09月10日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す これもうサイコー!ねこ絵本作家町田尚子にまたまた代表作が誕生した。あ、そういえば近くの本屋の絵本コーナーに彼女の「ネコヅメのよる」と「なまえのないねこ」、そしてこの「ねこは るすばん」が並べて平積みになっていてちょっと感動した。同じ町田さん作でもキャラが微妙に違うんだよねぇ。あ、ちょっと並べたい。 ねっ!どれもいいでしょう?
また、本の話をしてる
どこいったん posted with ヨメレバ ジョン・クラッセン/長谷川義史 クレヨンハウス 2011年12月 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す これな、大阪弁訳やねん。長谷川義史が訳した大阪弁絵本といえばこのブログでも紹介した韓国のペク・ヒナさんの絵本を思い出すんやけど、韓国語→大阪弁ってなんだか分らねんけど、不思議とあってる気がするんや。せやけど、このジョン・クラッセンって人はカナダ生まれのLA育ちやで。なんで大阪弁なんや?なんか考えでもあるんかい?
また、本の話をしてる
Hi, there!! レイチャールズが音読を担当している絵本をご存じですか。 今日は " Chicak Chicka Boom Boom " の、親子で楽しめるポイントをご紹介します。 ココナッツの木の上で繰り広げられるドタバタが、レイチャールズ特有のリズムで読まれる楽しい本です。 作者は "Brown bear, Brown bear, what do you see? " で有名な Bill Martin Jr さぁ、いきましょう! " Chicka Chicka Boom Boom" ストーリーの概要 お子さんが楽しめるポイント 親も楽しいレイチャールズの音読 今日ご紹介するのは " …
fiineyと絵本で英語れんしゅう
イギリスの絵本サービス「Wonderbly」の「ぼくはどこ? わたしはどこ?」が無事に到着しました。こどもの名前などを入れることができる素敵なサービスです。プレゼントにぴったり!!
Taglibro in Sapporo
高校生くらいから、絵本を買うことが好きでした。もともと、本が好きな幼少期ではあったと思います。でも、絵本を自分のお金で買ったのは、現文の模試の問題で、この作品の一部が取り上げられたから。「100万回生きたねこ」。名作中の名作ですよね。現文の問題のその先
古く小さく愛しいわが家〜北欧家具とのくらし〜
我が家には生協・パルシステムが不可欠です!!夫、子ども2人(5歳、0歳)と暮らすワーキングマザー、chizu です。*現在産休中我が家は、パルシステム・生協を…
暮らしがラクになるヒント
発達心理学者の内田伸子先生よると、子どもの気質や性格には「物語型」と「図鑑型」の2つのタイプがあるそうです。 …
SMALL SPACES: 狭くても快適に
セミ posted with ヨメレバ ショーン・タン/岸本 佐知子 河出書房新社 2019年05月14日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ちひろ美術館・東京での展覧会もすごくよかったショーン・タンの最新作。帯と裏表紙にこんな言葉がある。 セミ おはなし する。 よい おはなし。かんたんな おはなし。 ニンゲンにも わかる おはなし。 トゥク トゥク トゥク! 翻訳は岸本佐知子。この「トゥク トゥク トゥク!」はセミの鳴き声なのだろうか?本文でも文章の最後はこのフレーズで終わっている。岸本訳はリズミカルで、そのリズミカルさがなぜかもの悲しい。
また、本の話をしてる
ハンス・ベルメールの人形を気持ち悪いなんて言わないでください ハンス・ベルメール は、まさにナチスドイツが生んだド変態作家である。 ハンス・ベルメール 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕 (シュルレアリスムと画家叢書 骰子の7の目) 作者: サラーヌ・アレクサンドリアン,澁澤龍彦 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2006/06/02 メディア: 大型本 購入: 1人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (19件) を見る 何故私がこの作家を知っているか? それは自分でもわからない。 いつハンス・ベルメールを知ったのか、記憶が曖昧なのである。 だが、私もハンス・ベルメ…
アートを愛し、アートに生きよう。。。
本日はかの有名な 「谷川俊太郎」 谷川俊太郎 についてである。 タイトルを読んで、 「谷川俊太郎にあったことがあるみたいな言い方するなよ」 なんてツッコミを入れた人もいるかも知れない。 が、実は私、谷川俊太郎先生にお会いしたことがある。 しかも、その時のツーショット写真が私の携帯にしっかりと保存されている。 どうだ! 羨ましいだろう! あの谷川俊太郎だぞ! 二十億光年の孤独だぞ! 二十億光年の孤独 (集英社文庫) 作者: 谷川俊太郎,川村和夫,W・I・エリオット 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2008/02/20 メディア: 文庫 購入: 15人 クリック: 176回 この商品を含むブ…
アートを愛し、アートに生きよう。。。
日本一の絵本作家と言えば 「五味太郎」 五味太郎先生 である。 これについては、 「いやいや、女性作家のせなけいこだろ!」 とか、 「馬鹿野郎!キンコン西野亮廣だろ!」 とか異論がある人もいるだろう。 だが、そんな意見ここでは聞く耳を持たない。 何故なら、このブログは私のブログだからである。 実際、「五味太郎」の絵本は凄い。 子供の落書きのような絵、 ベタ塗りに近い筆使い、 見るものを楽しませる色彩、 わかりやすいストーリー…。 どれを取っても絵本の全てを兼ね揃えている。 この絵面を見たことがある人も多いだろう。 日本人なら、一度は「五味太郎」の絵本を手にしたことがあるに違いない。 かく言う我…
アートを愛し、アートに生きよう。。。
絵本の巨匠と言えばだれを思い浮かべるだろうか? 五味太郎? モーリス・センダック? いやいや、私にとっての絵本の巨匠と言えば 「エドワード・ゴーリー」 エドワード・ゴーリー である。 御存じない方もおられると思うが、 そういった方は下記基本情報をチェックいただきたい。 さて、私が「エドワード・ゴーリー」に出会ったのは5,6年前。 恥ずかしながら、5,6年前、つまり二十代半ばまで「エドワード・ゴーリー」という天才を知らなかったのである。 ちなみに、出会った出会ったと表現しているが、当然ながらアポを取って本人と会ったわけではなく、道でばったり会ったわけではない。 そもそも、「エドワード・ゴーリー」…
アートを愛し、アートに生きよう。。。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
子どもの英語
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
子どもの英語
毎晩、夫かわたしが息子くんに読んであげる絵本は、たいてい図書館で借りています。 借りる絵本は、「絵本ナビ」にあ…
SMALL SPACES: 狭くても快適に
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
子どもの英語
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
子どもの英語
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
子どもの英語
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
素敵な読み聞かせ絵本をさがして♪
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
子どもの英語
イタリア語に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
スペイン語に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
語学に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
外国語会話に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
ラテンアメリカ(Latin America, 西語:Latinoamerica,America)は、アングロアメリカに相対する語であり、メキシコ、西インド諸島以南の中央アメリカ、南アメリカの国々の中で、ラテン系植民地だったことからスペイン語もしくはポルトガル語を公用語とする国を指す。 これに対して「中南米」の語は、中央アメリカと南アメリカの総称として使われるが、一般的な理解としては「ラテンアメリカ」とほぼ同一のものとして認識されている。 現在、ラテンアメリカの大多数の国々が米州機構(OAS)加盟国であり、プエルトリコとドミニカ国以外はラテンアメリカ経済機構に加盟している。
ドイツ語に関することならどんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
英語を勉強を通して得た知識、経験談、オススメ勉強法など情報交換しませんか? 英語耳・英語口・英語脳を作る! スピードリスニング・超高速右脳学習法・50倍速英語脳プログラム・速読英語・シャドーイング・バイノーラル・・
皆さんが習った、もしくは疑問に思った語彙・表現などをここで一緒に勉強しませんか?
“発音”に関してなら何語に関してでもよいのでトラックバックしてください☆ ※以下は引き継ぐ前の「発音」トラコミュ説明です。 ---------- 英語習得の基礎中の基礎である「発音」に関して、あなたの疑問点・問題点・勉強法などを教えて下さい。
英語教育に関心が集まる一方で、日本人の国語力低下が叫ばれていますね。そこで、「日本語」や「国語」に関することでしたら何でも結構ですので、トラックバックしてください。
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。
フランス・フランス語などなどおしゃべりしましょう(^^)お気軽にトラックバックしてください。