マラヤラム語勉強奮闘中
【オーバーツーリズム】外国語を耳にするとワクワクするのはなぜか【観光客】
スペイン語とポルトガル語はどのくらい似ていますか。
電子辞書EX-word コンテンツ追加用モデル
病院でのやりとり、終始フランス語オンリーで頑張りました♪
以前よりももっと英語を話すようになったパリジャンたち
【ミッフィー(・ⅹ・)】今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」【語学・外国語】
AI時代にも役立つ外国語学習7選
子供が外国語を話せるってすごい!?~世界共通の親心~
私と異言
映画『Diamanti』オズペテク監督最新作は女性讃歌・女性応援歌
勉強の内容を変えました
招き猫に会いに
赤ちゃんの未知なる能力垣間見た。
間違っていたかどうかは、終わってみなければわからない。Bạn sẽ không biết liệu mình có mắc sai lầm hay không cho đến khi nó kết thúc.
中つ国のプーは、蜂蜜が大好きです。Pooh đến từ Trung Địa yêu mật ong.
平成最後の日。「安寧」を和英辞書で引くとpublicpeacepubl(人々民)-ic(〜の)_φ( ̄ー ̄)「平成」から「令和」へ最近アクセスの多かった過去ログは↓海外ドラマでお勉強:「終わりとは、新たな始まり」を英語で-もとこんぐMOTOKONG「改元」っていうぐらいだから、「もとこ」も何か変わるかもっ!🤓と、T君が先週言ってくれたのを信じて、今夜からワクワクしようと思います(笑)◾︎今日の南口◾︎人参とブロッコリー買いました@デパ地下「令和餅」に「令和松坂牛」それはいろいろ売っていました。ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング平成最後の日「安寧」を和英辞書で引きました。
日本はGW真っ最中ということで、海外旅行に行かれる方もたくさんいらっしゃると思います。 今日はそれにちなんで、ファーストフード店でよく使う英語表現をいくつかご紹介したいと思います。 ファーストフードで英語で注文する シチュエーションはハンバーガー屋を想定します。 Can I get a cheeze burger? (チーズバーガーを一つください) Could I get~?と言う人もたまにいますが、基本的にネイティブはCan I get(have)~?を使います。「これもください」というときはLet me also get~と言うこともあります。 I want~やI'd like~を使ってい…
今日は、2019年4月30日です。平成最終日、平成最後の日です。 明日からは令和ですね。 「平成」の「平」の字と「令和」の「和」の字をつなげると、平和になりますが、早く戦争や紛争、心配やもめごとのない平和な世の中になると良いですね。 さて、「平成最後の日」を英語でどのように表現するか、ですが、「平成最後の日」は英語で
雨〜☔️このところの陽気に浮かれていたのに、今日はまたフリースを引っ張り出しました。腰にはカイロ🔥昭和の日の今日はラジオで「戦後歌謡」三昧をやってます。英語で話す五木ひろし@ラスベガスでの舞台挨拶もちょこっと放送され📻思わずそこだけ📱スマホで録音しました。本場で通じるトークのリズム感は次回のインバウンド接客英語講座のヒントになりそうだなぁ💡司会の方が「エーゴデハナシテクレヘンカ?」と、聞いたところがまずは面白かった(笑)◾︎今日の筍◾︎盛り付けが暴れ気味(^_^;)ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング昭和の女@昭和の日
ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という言葉を聞いたことがありますか。言語のコミュニケーション英語を勉強するにあたって日本語との文化の違いをおさえながら練習すると、相手にスムーズに伝わりやすくなり、上達に繋がりやすくなります。今回はコンテクススト文化と、英語学習に取り入れることの大切さについてまとめました。 ハイコンテクストとローコンテクストの違い 言語を学ぶときにハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化というものがあります。Wikipediaなどでも下記のようにまとめられています。 高文脈文化のコミュニケーションとは、実際に言葉として表現された内容よりも言葉にされていないのに相手に理解される(理解したと思われる)内容のほうが豊かな伝達方式であり、その最極端な言語として日本語を挙げている。 一方の低文脈文化のコミュニケーションでは、言葉に表現された内容のみが情報としての意味を持ち、言葉にしていない内容は伝わらないとされる。最極端な言語としてはドイツ語を挙げている。 出典元 wikipedia 高・低文脈文化E9%AB%98%E3%83%BB%E4%BD%8E%E6%96%87%E8%84%88%E6%96%87%E5%8C%96 ちなみに高文脈文化がハイコンテクスト文化、低文脈文化がローコンテクスト文化のことです。 ハイコンテクスト文化に属する言語は、自分の意思を言葉にしなくても言いたいことがお互いの空気感などでなんとなく察することができます。「一を聞いて十を知る」、「以心伝心」などが通じやすい文化です。 逆にローコンテクスト文化は言葉に依存するコミュニケーションをする言語です。 情報は言葉で伝えられたことのみで判断するというのが基本となり、言葉の裏に含む意味などを読むことはしません。ですので自分の気持ちや意見などをはっきりと言葉にして伝えることが大切となる、いわゆる裏表がないです。 言葉に依存する分、ディスカッションをしたり、論理的に話すという点に優れています。 各言語の中でも日本語は引用でもあるように最もハイコンテクストな言語に位置し、英語は比較的ローコンテクストの文化の中にいるようです。 どちらが優れているとかではなく、話す言語によって特性が違うということが大切です。
当ブログで紹介した英語のコアイメージについての記事をまとめました。英単語のイメージを理解して、暗記勉強を脱却しましょう。英語力アップの近道はコアイメージの理解です。
studyとlearnの違いを解説。似ているようで全く異なる意味となる2つの英単語。コアイメージを理解して、ネイティブに近い感覚で英語が使えるようにしましょう!英会話力アップ&英語力アップにつながります。
日本人は英語が話せないと言われていますが、僕個人は日本人の英語レベルが低いとは思っていません。 英語レベルとは英会話も含む英語全般のスキルのことを指します。 日本人が苦手なのは英会話であって、読み書きという点で言うと比較的レベルの高い英語も理解できる人が多いです。 英語と英会話のスキルはある程度直結しているはずなのに、英会話だけ突出して苦手なのは「学び方」に問題があるからです。 多くの日本人が英語を勉強しても会話ができるようにならないのは、受験英語と同じやり方で英語を学ぶからです。 挫折しないことが最も大切 英語や英会話を学ぶ上でもっとも大切なのは「継続すること」です。どんなに一生懸命勉強して…
皆さん、「進撃の巨人」って知ってますか?好きですか? 私は大好きです。 本日、2019年4月28日24:10から、NHK総合にて、TVアニメ「進撃の巨人」Season 3 が再開します。楽しみです。 今日は、「進撃の巨人」を英語でどのように表現するのか、について書きます。 「進撃の巨人」は英語で、
4月から日曜レギュラー放送になった子ども科学電話相談📻連休中は5月1日を除いて毎日放送💕楽しく分かりやすく説明する術を学ぼうと聞いています!(というのは表向きで、とにかく子どもの声が可愛いの😍😍😍)(今日はカマキリの卵の話が面白かったな。)続きで聞いた「平成最後ののど自慢」は、いつになくレベル高し⤴️鐘3つ🔔🔔🔔が続く続く!いつになくunusually/more〜thaneverbefore(´⊙ω⊙`)平成最後!のなせる技かしら?頂き物の筍が炊けるのを待ってから、ツツジの花を見に母と散歩👭花を見ながら歩くと歩数が伸びますね💡小休憩を入れながらも、いつになく良く歩きました。満開の時期は逃したものの自然の色の力強さに目が覚めました。路面電車も観光客で賑わっています。◾︎今日のみきゃん◾︎歩いた後の栄養補給💕ポチっ...ラジオ筍ツツジ「いつになく」は英語で
日本ではゴールデンウィークが始まりましたね。 大型連休には海外旅行に行かれる方もたくさんいらっしゃると思います。 僕は4か国に渡り約15年間旅行業に携わり、たくさんの方の旅行のお手伝いをしてきました。今は業界から離れています。そして今後も戻ることはないと思います。 今日は日本人に伝えたい海外旅行の心構えのお話になります。 日本との違いを楽しむ それぞれの国によって、文化や風習、常識などは異なります。「郷に入っては郷に従え」という言葉がありますが、その違いを楽しむのも海外旅行の醍醐味の一つです。 「日本ではありえない」とわめくひとがいますが、せっかくの楽しい旅行をつまらないことで気分を害してしま…
今日からお休みスタートの中高生は、初夏の爽やかコーデ💕靴はとっくに、そして、服もお母さんのサイズに追いついて、なかなか似合っています💕明日は久しぶりにお友だちとショッピングのCちゃん。中学1年生は入学後初めてのまとまったお休みですね。連休の計画を楽しんでね❤️Goaheadwiththeplans!◾︎今日の2人◾︎ヽ(´▽`)/ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキングTheHolidaySeasonStarts!楽しんで!
日本人の苦手とする英語のリスニング。実はネイティブもリスニングが苦手です。しかし、一日数分取り組むだけでリスニング力が格段に上がるトレーニング方法があります。PCまたはスマホを使って手軽にリスニング力アップ!英会話上達につなげていきましょう。
Hulu×楽天モバイルが英会話を勉強するには最高の組み合わせ。 ギガ数を気にせずに動画を見まくることで、生きた英語に触れて英会話力がアップ!サービスを上手く利用して、充実した勉強ライフを送りましょう。
「挨拶ができない」と思っている先生方、その原因の多くは教員にあります。まずは自分自身の挨拶を見直して、元気な挨拶が溢れる学校を作っていきましょう。このページで紹介している3つの方法で挨拶が溢れる学校が作れます。
一生懸命勉強したのに、単語や表現をど忘れして出てこない時って本当につらいですよね。 何回復習しても記憶することができないこともあります。 僕も何度もそういう経験をしてきたので気持ちはよくわかります。 同じことを何度も繰り返し学習することは時間を浪費します。 でも一度学習しただけで完璧に記憶することができれば、かなりの時間を削減することができます。 今日は英単語・表現を一発で記憶して絶対にど忘れしない方法を公開します。 僕自身の失敗経験 このブログで何度かお伝えしていますが、僕の基本の学習スタイルは「ノートに書く」です。 もっとも効率の悪い学習方法ですが、自分にはこのスタイルが一番しっくりくるの…
春になると日本は桜の季節となり、お花見が楽しめますね。カナダでもお花見はできるのでしょうか。今回は私がワーホリで滞在していたトロントでも桜は見れるのか?ということをまとめてみました。海外でお花見をする際の気をつけないといけないルールもありますので、注意が必要です。 トロントでもお花見はできます 日本ほど大規模ではないですが、トロントでも桜はあり、お花見をすることはできます。かつて日本から桜の木ソメイヨシノがトロントに持ち込まれて植えられたという経緯があります。 トロントの中でも桜の咲く場所として一番有名なのが、ハイパーク(HIgh Park)という場所です。ここにはその名のとおり、大きな公園があり、そこにソメイヨシノが100本ほど植えられています。 100本なので、日本よりはこじんまりとはしていますが、日本の桜と同じように綺麗に咲いていますす。開花の時期は日本より少し遅く、5月の上旬ごろが見頃となっています。 ハイパークの場所は、トロントの地下鉄で簡単に行くことができます。地下鉄のグリーンライン上にHigh Parkという駅がありますので、そこに下車したらすぐの場所にあります。High Parkはピアソン空港へアクセスできるKipling駅から6つ目の駅です。 桜って英語でなんていう? 桜は英語でなんというのでしょうか。桜は「Cherry blossoms」といいます。複数形の「s」が付いてますがこの「s」が地味に大切です。この「s」があることで、花びらが集まった桜の木のイメージになりますので、忘れずにつけてあげましょう。 またお花見といえばお弁当も大切ですね。お弁当は「Lunch box」と表現ができますね。 ちなみにおにぎりは「Rice ball」ですね。 4月から新生活を始めた方は、ぜひ友人を誘って見にいくと良いでしょう。 そんなときは Shall we go to see Cherry blossoms? 桜を見にいきましょう。 なんて聞くと良いでしょう。 Shall we は「(一緒に)~しませんか」とお誘いをするときの表現ですね。便利な表現ですのでぜひ覚えておきましょう。 要注意、お酒は飲めません
お食事中の方はすみません。汚い話で恐縮ですが、今回はトイレの話をします。海外に行くと戸惑うのがトイレ文化の違いです。私もワーホリでカナダに行った際、正直戸惑いました。日本は公共のトイレが綺麗なことで有名ですが、カナダはどうなのでしょうか。今回はカナダのトイレ事情についてまとめています。 日本の公共トイレ最強説 ワーホリや旅行に行くたびに、日本の素晴らしい文化として感じるのがトイレです。清潔だし、いたるところにあるし、詰まりにくい。お腹の弱い私は、これがあるから日本に住んでいると言っても過言ではないくらいです笑。トイレを大切にする文化で本当によかった。正直日本のトイレは世界一綺麗なのではと思ってます。 カナダのトイレ事情 カナダは日本のトイレとに慣れていると、綺麗ではないと感じてしまうと思います。基本的には日本と同じように、水洗ですし、トイレットペーパーも普通に流れますが、掃除が行き届いていなかったり、匂いがきつかったりします。高級ホテルのロビーにあるトイレでも、汚いことがあるのであなどれません。 ただカナダでは公共の場所でも無料でトイレは使えるので安心下さい。冷静に考えると日本が綺麗すぎるだけで、無料でしかも問題なく使えるトイレがあるという時点で滞在しやすい国な証拠なのですね。 ウオッシュレット&暖房便座はない ウオッシュレットはありません。急に変えるとお尻が痛くなるから気をつけときましょう。時差ボケの中お尻も痛いってのはなかなかきついので、 扉の上下がめっちゃ空いてる! 海外の映画などを見ていると時々出てきますが、トイレの個室は扉が、犯罪防止のためもあり、扉の上と下が、がっつり空いてます。幅でいうと20センチくらいでしょうか。普通にしてたら外から見えてしまうことはありませんが、日本の密閉された扉のトイレに慣れていると、最初はちょっと落ち着かないと思います。 露骨に覗かれることも無いとは思いますが、隙間から中に入れてしまうんじゃないかなと心配になります。 トイレが詰まりやすい トイレットペーパは流して良いのですが、配管が細いのか、結構すぐに詰まります。 私は自慢ではないですが、1ヶ月のホームステイで3回、その後住んだシェアハウスでも2回詰まらせてしまいました。
留学に行く方にとって選択を迫られるのが学校選びです。語学学校は色々ありますが、どういったスクールが良いのでしょうか。カナダのトロント、バンクーバーモントリオールに滞在する方には、ILSCという語学学校がおすすめです。 今回は私が実際に通ってみて感じた、ILSCの良い面や悪い面をまとめました。これからトロントなどに留学する際、どこの語学学校を選ぶべきか悩んでいる方に向けた記事となっています。 なぜILSCを選んだのか トロントは語学学校がたくさんあります。ILSCは留学エージェントからのおススメされたというのが一番の理由ですが、大手と言うこともあり、また現地の生徒からの評判も良いということで、安心のスクールということで選びました。スクールの特徴を項目に分けてまとめています。 立地が良い! トロントのILSCのおすすめポイントとして、立地が良い、ということがあります。トロント地下鉄のイエローライン、セントパトリック駅を降りてすぐの場所にあります。駅から地上への階段を上がったすぐ学校に着くこと自体も魅力ですし、このセントパトリック駅自体が非常に良い場所なのです。 大型ショッピングモールなどがあるトロントのダウンタウンまで、徒歩5分程度でいけますし、トロント大学や、美術館、チャイナタウンなどが近く、各観光スポットまでのアクセスが抜群です。 学校で友達ができたら、放課後は学校をスタート地点に遊びに出かけるので、こういった見所が近くにあるのは良いでしょう。また近くは色々な国の味のレストランも多く、お昼休みに食事もしやすいです。私がいた当時は様々な種類のコーヒーを1ドルで一杯分飲めるお店が近くにあってよかったことを覚えています。 勉強するにとても良い環境! ILSCはトロントの語学学校の中では大規模のスクールです。ですのでILSCの魅力として、世界中の国の友達と仲良くなれるというのがあります。ブラジル、韓国、サウジアラビアの国の人たちが多いですが、ドイツ、イタリアなどヨーロッパの人もいます。生徒が多い時では1000人前後いますので、入れ替わりも早いです。 また構内は母国語の使用が禁止されています。話しているのが見つかると1回目は注意だけで済みますが、2回目以降は停学になったりと厳しいルールもあります。ただ英語上達にはとても良い環境です。
夏日🌞今日は半袖が正解でしたね💦家電の買い替えを検討中の今年買い替えareplacementpurchaseエアコンが先かなぁ〜(*´Д`*)◾︎今日の蕨◾︎軽トラが止まったかと思ったら知人から蕨⛰🌱すぐ使えるようにアク抜き済み💕感謝ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング暑い!エアコンどうする?「買い替え」は英語で?
電池切れになっていたicewatchの電池交換へ@時計修理専門店シリコンラバーベルトの腕時計は、暑い時期☀️便利なのよね。至れり尽くせりの説明に感動👍早口ながら抜かりなく丁寧✨無駄ゼロのトーク(すごいすごーい♪)Iwassoimpressedbyhiscraftsmanship.超極細ペンで書き込まれた電池交換日(今日の日付)を目視確認(させられ笑)✨🙆♀️1080円(((o(*゚▽゚*)o)))店に入ってから出るまでものの8分ぐらいの出来事でした。それにしても良い天気だなぁ〜◾︎今日のラーメン◾︎しょうゆラーメン🍜❣️卵多めの縮れ麺💕ポチっと応援よろしくねっにほんブログ村英語ランキング平成最後の腕時計電池交換「職人気質」を見せつけられる
株価下落時の考え方【投資初心者向け】
日米関税交渉
トランプ関税が世界経済に与える衝撃:リセッションの危機は本当か❓
【2025年春】株も債券も通貨も総崩れ⁉️FRBは緊急利下げに踏み切るのか❓
【米国のインフレは鈍化】高金利政策でインフレを抑えてもトランプ関税の影響で利下げできない
先週の振り返り レアンドロ・ドミンゲスさん死去 トランプ関税ショックなど
日本における24%の相互関税を考える
【アメリカの格差は深刻】利下げしたいトランプ政権だが、インフレ再燃が懸念され、失業率は上昇する
20250328 米自動車関税25%導入の衝撃
20250324 週末のBloombergより
20250316 週末のBloombergより
【常識的なエネルギー政策】アメリカの金利は狂ったエネルギー政策を原点回帰することで下げれる
米株下げ止まらず
暴落相場でNGな行動と正解5つ
[予測市場][米景気後退確率]US recession in 2025?/Polymarket
Netflix のWebサイトのどこにも書いていないが、映画やドラマを一度にたくさんマイリストに登録すると、スパムと見なされて上記の「Netflix Site Error」画面が表示されることがある。 「たくさん」というのが正確にいくつなのかはわからない。私の場合、ドキュメ...
今日はいつもと趣向を変えて、海外移住に関する疑問・質問に答えていきたいと思います。 Yahoo知恵袋を検索すると、人々がどのような悩みを抱えているかがわかります。その中で見つけた質問をピックアップして、僕なりに回答してみたいと思います。 ご存知ない方のために簡単に説明すると、僕はベトナム、シンガポール、カナダと3か国で就労し、現在はカナダの永住権を保持しています。 ですから普通の人よりは海外移住に関しては詳しいつもりです。 もちろん移住情報は国によって違いますので、あくまでも自分の知っている範囲での回答になります。 海外移住・就労に関して詳しく知りたい方は、サイドバーのカテゴリ「海外移住」に参…
4月25日は、World Penguin Day です。 今日は、penguin の日本語の意味について書きます。 World Penguin Day は、南極にあるアメリカのマクマード基地に、毎年のように4月25日前後にアデリーペンギン ( Pygoscelis adeliae / Adélie penguin ) が姿を見せるので、研究者たちがそれを
語学留学やワーホリ(ワーキングホリデー)に行けば、英語が話せるようになると思っている人が多いですよね。 でも実はそれは必ずしも真実ではなくて、多くの語学留学生やワーホリはほとんど英語が上達することなく、日本に帰国していきます。 今日はなぜ彼らが英語が話せるようにならないのか、その理由と対策についてお話したいと思います。 僕はフランスに短期留学していたことがありますが、英語圏への留学はありません。ワーホリもやったことはありませんが、カナダでたくさんのワーホリを見てきたし、雇う立場でもありました。 語学留学やワーホリの中には必ずしも「英語の上達」が目的の人ばかりではありません。 「海外に住みたい」…
今日は、slouch の日本語の意味について書きます。 久しぶりに、このブログで何度も引用させてもらっている、おはなさんの動画を参考にしました。 このブログの おはな先生 まとめ に以前、参考にさせていただいたものをまとめていますので、良かったら読んでみてください。 さて、slouch の日本語の意味ですが、slouch は
英語の勉強をするにあたって、NHK語学番組を見て勉強すると言う声をよく聞きます。これらは上達には役に立つのでしょうか。今回はNHKの語学番組の学習効果やオススメの番組をまとめてみました。これから英語を始めたい方や、勉強したものの、どんな自宅学習をすれば良いか迷っている方にオススメです。 語学番組は上達に効果があるのか? NHKの語学番組というと、10分から30分程度のものが多く、上達というよりなんとなく趣味で見るもの、というイメージがある方も多いかもしれません。ただ英語学習においてこういった番組の視聴は非常にプラスに働きます。 学校の授業のダイジェスト版を見るようなものですので、短時間でかつて学習した内容を思い出すことができますし、ネイティブの英語を毎日聞く機会を作れるのは非常に有益だと言えるでしょう。 独学をすると、どうしてもリスニングの勉強の量が少なくなってしまいがちです。問題集を片っ端から買うのは大変ですし、お金もかかりますので、NHKの番組で常に新しい内容のものが聞けるのは有効です。 またNHKの語学番組は必ずネイティブが監修しているので、自然な口語表現や現在トレンドになっている言葉もタイムリーに学ぶことができます。初心者から海外滞在経験者まで学べるものが必ずあるので、どのレベルになっても活用することができると言えるでしょう。 NHKの語学番組はクオリティが高い! またNHKの番組ですが勉強ツールとしてすごく質が高いコンテンツになっています。NHKの番組は著名な先生が監修をしたり、番組に出演しているので、誰が見ても学習単元が理解できるように、番組がきちんと工夫されています。 また制作にかけるお金もあるので、実際に現地で行って外国人にインタビューをしたり、視覚に訴えるようなコンテンツを作れたりと、興味を持ちやすい内容となっています。正直15分前後の番組で、ここまで内容をしっかり盛り込まれて、かつわかりやすいのは、NHKだからこそです。 これを使わないのは正直もったいないです。何を初めて良いかわからない、続くかわからないのにいきなり高いお金を払うことが心配と言う人は、まずNHKの語学番組を見たり聞いたりするところから勉強を始めると良いでしょう。正直下手な教材で独学をするよりも、何倍も効率的に学ぶことができます。
TOEICを受験するにあたって、最初の壁は600点だと言われています。この壁を越えるためにはどういった学習をしていくと良いのでしょうか。今回は初めてTOEICを受ける方や、TOEICで600点がなかなか取れない、と言う方がすべき学習方法についてまとめてみました。 TOEICの勉強としてやるべきこと まずは問題を解こう 一度も問題を解いたことのない方がまずすべきことは、ズバリ問題を解いてみることです。どんな問題が出てくるかわからないと自分の傾向が掴みにくく、見えない敵と戦うことになってしまうので、是非触れてみましょう。 ただ120分の内容ですので、結構長丁場です。本当はきっちりと時間も測ってやってみるのが良いのですが、長い時間を取るのが難しいという方は、最初はPartごとに中断しても良いです。時間もそこまで厳密に気にしなくても良いので、とにかく一回全パートを解ききってみることが大切です。 問題を解いたら、自己採点でいいので何点くらい取れるかを採点してみてください。そこから600点までどれくらい足りないのかを考えることが大切になってきます。 また解いてみると「あれ、以外に簡単じゃない?」と思った方も多いと思います。そうなのです。TOEICはもちろん難しい問題もあるのですが、意外と解きやすい問題も多いのです。 TOEICの難しいのは、問題自体が手も足も出ない、ということではありません。制限時間が非常に短い中で、たくさんの問題に回答をしないといけないことです。時間がたっぷりあれば解けるのに、時間制限があることで、解ききれなくなってしまうため、高得点を取るのが難しいのです。 この辺りは英検と対策の取り方が違うところですね。英検だと時間が足りない、というよりは問題自体が難しい、ということも多いかと思います。 ただ600点を取るためには、TOEICの問題全てを解きれなくても構いません。解ける問題を確実に正解し、解ける問題を少しでも増やしていくことが大切です。 単語を増やそう TOEIC600点が取れないと言う方は、文章を読むにあたって、わからない単語が多い状態の方が多いです。まずはここを打破していきましょう。 大学受験の時は単語をたくさん覚えていたはずなのに、と落ち込んでしまう方も多いですが、気にやむ必要はありません。
presage の発音は [présidʒ] 【名詞】前兆、前触れ、予感、虫の知らせ、胸騒ぎ A red sunset is a presage of clear weather. 夕焼けは晴天の前触れだ。 It was the first presage of...
今日は Public Apology の日本語の意味について書きます。 public は形容詞「国民の、公衆の、公の、公開の、国の、国有の、公営の、みんなに知られている、周知の」、名詞「国民、市民、公衆、一般人、~(業)界、~層」などの意味です。 apology は名詞「わびること、謝罪、陳謝、弁明、弁解、言い訳、(招待に対する)
僕がシンガポールに移住したのは2011年で現在はカナダにいますが、シンガポールに移住したときから、キャッシュで買い物をした経験というのがほとんどありません。 カナダでもほぼすべての支払いはカード決済です。どうしてもキャッシュしか受け付けない支払い以外はすべてカードを使っています。 日本はまだまだ現金文化です。聞くところによると韓国もすでにカード支払いが主流となっているそうで、アジアでも日本は特殊であるようです。 テクノロジーでは世界的に遅れを取る日本 僕がアジアに住んでいたころ、LCC(格安航空会社)が凌ぎを削っていました。当時日本にはジェットスターが存在していましたが、LCCという認識はされ…
ストリーミング(アプリ「NHKゴガク」)で、今週から始まったラジオ英会話。 (ホームページでも、ストリーミングが一週間分聞けることに、今気付いた。) 1回15分×週5日。ストリーミングは、一週間分を、毎週月
単語力がないんです。 中高生の頃から、英単語の暗記が大嫌いでした。 初対面の単語と、唐突で意味不明な例文。 それを、ひたすら覚える。なにこれ。 視認性の問題もある。 日本語は、助詞がひらがなで、単
今日はChilliwack(チリワック)で開催されているチューリップフェスティバルに行ってきました。 ちょっと天気微妙でしたが、途中から天候も回復してきたのでよかったです。 チリワックはバンクーバーから車で約75分ほど行ったところにある町です。 ↑チリワックはここです(地図を拡大するとチューリップフェスティバルの会場を指しています) ちなみにバンクーバーからは直接行くことのできる公共交通機関がありませんので、車で行くことになります。 公式サイト チューリップフェスティバルの公式ウェブサイトはこちらです。 chilliwacktulipfest.com イベント情報 開催期間:4/10-18 (…
英語が出来ない人ほど仕事ができるという戯言【大間違い】今日もいいお天気ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか? さて、「英語が出来ない人ほど仕事ができる」なんていうセリフを耳にしたことありますか?この言葉、英語が出来ない日本人の言い訳100選の上位に入る迷言なんです。考えてもみてください。中央省庁や大手企業や世界的な実業家は皆普通に英語を話していますよね。別にネイティブ並みの非の打ち所がない英語ではなく、日本語訛りでも単語の羅列だけのような英語でも、日本のトップエリート層と言われる人たちは英語をこコミュニケーション言語のひとつとして日頃からしっかりと運用しています。 皆さんにはこんな迷言に騙されない欲しいと思いますし、この迷言が如何に愚かなことなのかを今日はお伝えしようと思います。 ■もくじ1.英語が出来ない人ほど仕事ができるという戯言【大間違い】1-1.自分の英語コンプレックスを顕にした言葉1-2.英語コンプレックス正当化のための屁理屈1-3.他力本願という甘えの極み2.仕事ができる人は英語も普通に出来るという現実2-1.仕事ができる人なら必要なことは必ず身に着ける【本能で習得】2-2.ビジネス英語とはネイティブ並みの英語ではない2-3.能力の高さの一例としての英語■まとめ ちなみに、この記事を書いた僕は、高校は底辺高校から大学は下克上を遂げて誰でも知っている一流と呼ばれる大学に現役で合格したロスジェネおやじです。そんな僕は英語偏差値38からTOEIC980点・英検1級まで這い上がり、これまで数々のシーンで英語を使ってきました。 1.英語が出来ない人ほど仕事ができるという戯言【大間違い】そもそもこの言葉は違和感に満ちていると感じませんか?仕事とは何のことを指しているのかは不明ですが、それがいわゆるビジネスパーソン全般のことを指すのであれば、この言葉は大きな間違いです。もちろん英語が必要のないビジネスをしている人であれば英語が出来なくても何ら支障はありません。しかし、その人が英語は出来ないということと、その仕事ができるということは全く別の話で、何ら関連性の無い話です。この関連性のない別次元の二つの話を強引に並列にしたこの言葉は、単なるい戯言にしかなりません。一体なぜこのような戯言を捏造する日本人がいるのでしょうか?その背景に迫りたいと思います。 1-1
stuffy [stʌ́fi] … (部屋などが) 風通しの悪い、(鼻が) 詰まった、(文章や話などが) 退屈な、(人が) 堅苦しい、古臭い I feel stuffy in this room. この部屋は息が詰まりそうだ。 The hall was very cr...
今日は、whistleblower の日本語の意味について書きます。 whistle-blower と書かれることもあります。whistle と blower がくっついてできた言葉です。 whistle はサッカー中継などでよく耳にするホイッスルのことで名詞「笛、汽笛、警笛」、動詞「笛を吹く、(飛び道具やボールなどを)ピューと放つ」
前回、英語の使役動詞の作り方について書きましたが、今回のテーマは「知覚動詞」についてです。英語を勉強していると、知覚動詞というものが出てきます。これは一体どういったものなのでしょうか。今回は知覚動詞は一体なんなのか、知覚動詞を使った文章の作り方や、作る際の注意点についてまとめました。 知覚動詞とは一体何か? 知覚動詞とは一体どういった動詞なのでしょうか。 知覚動詞とは、「見る」、「聞く」、「感じる」などといった、人間の感覚に関する動詞のことを指します。といっても、特段難しい単語ではなく、「see」「hear」「feel」などといったお馴染みの動詞ばかりです。 ではなぜこういった動詞が文法上重要となるでしょうか。それは知覚動詞を使って、通常の文章を作る際には特に問題ないのですが、「人が~することを見る」「人が~することを聞く」といった文章を作る際には、通常のルールと違い、注意が必要になってくるためです。 ここからは知覚動詞を使って「人が~するのを~する」という文章を作るときの、ルールについてまとめていきます。 知覚動詞を使った文章の作り方 知覚動詞を使った「人が~することを見る」「人が~することを聞く」などといった文章の作り方にはルールがあります。 それは通常「人が~するのを~する」という文章だと語順が、 「主語+動詞+人+to 動詞の原形」 となるのですが、 知覚動詞を使う場合は語順が、 「主語+知覚動詞+人+動詞の原形」 となるということです。 例えば「私は彼が歌っているのを聞いた。」という文章を作るとき、 「主語=私」「知覚動詞=聞く」「人=彼」「動詞の原形=歌う」となりますので、 I heard him sing a song. というような形をとります。 通常であれば,「sing」の前には、不定詞の「to」を置いて「to+動詞の原形」で書きます。 似たような文章ですと、 I knew him to sing a song. 私は彼が歌を歌うことを知っていた。 というような形ですね。 ところが、メインの部分の動詞が知覚動詞になるときは、後ろの動詞の前に置くはずの「to」はなくなり、動詞の原形だけを置いて文章を作るのです。
英会話などで日本の祝日や行事を伝える際に、どう伝えたら良いか困ることはありませんか。日本独自の祝日や行事などもあり、全てを英語でいうことは難しいのですが、説明をする際、ヒントになる表現などがあります。今回は2月のカレンダー上の祝日や行事を英語で伝えるための表現をまとめてみました。 祝日・行事などを訳すときのポイント 日本独自の祝日や行事を訳す上で大切なのは、日本語の名称を直訳をするのではなく、その祝日や行事がどんな意味を持っており、何を目的としてその日を設定していたり、行事を行っているのかを説明することができることが大切です。 英語を伝えるためには、日本のことをきちんと知らないといけないねっていうのは、まさにこの辺りに理由があります。表面上の言葉だけ訳しても、本質が相手に伝わらないと言っている事をを理解してもらえないためですね。それでは2月の行事を英語で言うための表現を見ていきましょう。 2月の行事 2月は節分など、日本独自の行事もあります。文化的背景を押さえて伝えていきましょう。 節分 節分自体は日本独自のイベントなので、「Setsubun」としか言えないのですが、節分はどういったものなのかは知っておいたほうが良いですね。、節分は暦の上での季節の変わる日の前日を指しており、いわゆる一般的な「節分」は暦上の冬の終わりの日、2月3日のことになります。文字通り季節を分ける日ですね。「last day of winter」ということが伝えられると良いでしょう。 豆をまくイベントですので、「bean-thorowing festival」などと表現することもあるようです。 「festival」と聞くと、私たちは屋台が出たり、出し物があるようながっつりとした「お祭り」というイメージを持ちますが、実は結構便利な単語で、「何かを祝う日」というような意味で使えたりします。 七夕など「star festival」なんていったりします。そのイベント自体がお祭り化していなくても、世間的に祝う日として存在していると「Festival」になります。日本の行事を伝えたい時に、英語でどう表現していいかわからない時などは「〇〇 Festival」といってみてとりあえず伝えてみると割と通じたりします。
英語で会話をしていると季節の行事やイベントの話が出てきます。そういったときにスムーズに話ができたら良いですよね。今回は、日本や海外の3月の行事やイベントの概要や、それらを英語で伝えるための表現をまとめました。 3月にある行事やイベント 3月は日本ではいわゆるホワイトデーが、海外ではセントパトリックスデーというものがあります。また春分の日など海外でも通じる行事がありますので以下にまとめています。 ホワイトデー 3月14日のホワイトデーですが「white day」といってしまって良いでしょう。ただホワイトデーという文化は海外にはないので、「white day」とだけ伝えてもネイティブは何のこっちゃとなってしまうので気をつけましょう。バレンタインデーのお返しの日として設定されている、日本特有のイベントであることを説明しないといけません。 ちなみにお返しは「in return」などと表現できますので、覚えておきましょう。 セントパトリックスデー ホワイトデーが白色の日なら、セントパトリックスデーはさしずめ緑色の日です。 日本ではあまり馴染みがないイベントかもしれませんが、3月17日にはセントパトリックスデーというアイルランド発祥のお祭りの日があります。 英語で書くと「St Patrick's Day」。欧米では有名なお祭りですので、この時期が近づくとネイティブとの会話でもよく話題になります。 セントパトリックとはアイルランドでキリスト教を布教するために活動した司教の名前で、セントパトリックデーは彼を祀るお祭りです。特徴としてはアイルランドのカラーである緑色に町を染め上げ、お祝いをします。 緑色の帽子をかぶったり、アイリッシュパブなどに行くと緑色のビールを出していたり、噴水の水を緑にしたりと、とにかく緑推しをする1日です。日本でも毎年、セントパトリックスデーの日は表参道でパレードをしたりするようですね。 私がカナダにいた時もこの「St Patrick's Day」は割と盛大にやっていて、町中が緑に染められていました。ハロウィン的な感じで、緑にまつわる仮装をしたりする人も多いので、今後日本でも知名度は上がっていくのではと思います。「St Patrick's Day」と言われてピンと来るようにしておくと良いでしょう。 春分の日
マラヤラム語勉強奮闘中
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。