大西泰斗先生・ポールマクベイ先生の著書・番組を使用して英語学習をしている方!一緒に英語学習を頑張っていきましょう☆ 先生方の学習法を生かしてどのように英語を勉強しているか教えてください!! 講演会や新番組、新しい著書の情報交換もぜひ!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
「北風と太陽」。 それはもちろん、北朝鮮への韓国の「太陽政策」、融和策そのものを連想してしまう。 事実、下朝鮮にはそういうことを熱心にやってきた勢力がいた。今のムンもそうw。 戦争よりも平和、なんて言って、北朝鮮に友好的な態度を示そうとする人たち。 でも北朝鮮のような独裁国が相手の場合、信頼関係がなければ逆につけあがらせてしまい逆効果になるだけ。間違った結果になってしまう。 それは日本にとっての...
振り返りの多いこと
今日のタイトルは、そのままの言葉です。 別にそんな警官がいるっていう話ではありませんww。 あるいは昨日の話で、なんか事件があったからウチに警官が出動したわけじゃないw。新年にタコのグルグルの足をアタシが食べたくらいで、 嫁は刺したりなんかはしないでしょww。 ・・・と、思うwww。 まあ、非常事態宣言なんて、法的拘束力がないのに「お願い」とか「要請」なんていかにも危険で気持ちが悪い話がある...
振り返りの多いこと
善と悪、生と死。 これらは反対語、反意語です。 こういう捉え方を「相対軸」という言い方をすることがあります。 絶対的な価値感ということではありません。 あくまで二つを対立させただけのことです。 人間は言葉から発生し、人間となり得た この哲理からすれば、言葉の構造や言葉に含まれる相対軸、反対語や反意語の関係というのは絶対の価値感のように思えるのは無理もありません。 言葉には否定と肯定があり、全てが...
振り返りの多いこと
豆腐を買う。 もめんと絹ごし。どちらも美味しい。正直、甲乙はつけがたい。 あまりこだわりはない。鍋にしてもどちらも使える。 冷奴でもどちらでもそれぞれ美味しい。 私はその時々の気分で食べています。 嫁は、絞ってオカラを山ほど捨てたりしないから木綿が得だと言いますが、手間がかかる絹ごしだって、その価値としては捨てたものではない。 「これを選ぶのはコインの裏表だな」と言ったら、嫁は「...
振り返りの多いこと
始めにことばありき、ことばは神なりき なんていいます。「言葉」というのは我々の意識、私たちの心の世界を作っています。 言葉はとても大切なものです。 きっと養護学校の子供たちにも、彼らには何らかの言葉の世界があったと私は思います。 だから、逆に言葉を考え過ぎるというのも実は禁物なことかもしれません。 言葉の世界をむやみにイジくっていると、こじらせてしまうことがある気がするからです。 ...
振り返りの多いこと
金星と月、流星群、すっかり乗り遅れちゃったww。 みなさん楽しくご覧になっていたらしい。お風呂に入って温まる。 出てからグズグズしると湯冷めしてしまうヨ、そんな話。 せっかく温まったカラダが、冷えてしまう。 濡れたカラダはさっさと拭いて。でないと汗が出てまたカラダを冷やしてしまう。 「湯冷め」。 だからすぐにスウェットなんかに着替えて、すぐ寝る支度。 お休みなさい♪。 寒い冬の夜は熱い...
振り返りの多いこと
反意語・反対語、あるいは否定語というものがあります。 「反対の、賛成の、はんたーい!」なんて言っていたのは、確か「天才バカボン」でした。 いや、正しくは「バカボンのパパ」ですww(笑)。 例えば「穏やか」という言い方に対して「穏やかでない」という時、そこには反対とはちょっと違うニュアンスがあったりします。 それは反意語・反対語ではなく否定形に過ぎませんが、否定にもなっていない場合がありま...
振り返りの多いこと
週末はゆっくりしておりました。 いよいよ九月になりもう秋です。 少しは涼しくなってくれるとありがたいものです。いずれこののぼせた暑さを忘れればすぐに夏が恋しくなるかも知れませんがw。 今晩は雨も降り、夕方になってから涼しく過ごしやすい。 日本の社会はその文書作成という面において、国際化を意識して縦書きから横書きへ移行しようとし、過渡期を経ていました。 その頃はまだ横書きでノロノロとブロック体で文...
振り返りの多いこと
昨晩の話を、もう少し続けてみることにします。 我が国が横書きへと移行していっても、過渡期には縦書きも混在していました。 もちろん、今でも縦書きというのは日本の文化に残っています。 その時々の用途に応じて、両者はうまく共存が出来ているように見えます。 印刷物のレイアウトの必要に応じて臨機応変。 悪く言えば節操がありませんw。 ただ、我々が作成する文書に関してはほとんど横書きになりました。 ...
振り返りの多いこと
映画なんかを観ても分かることですが欧米には古い時代からタイプライターがありました。 パチパチとタイプを打つ作家やジャーナリスト、これから殺される秘書なんかが忙しくタイプを打つシーンが当然のようににあったりしますw。 古いモノクロ映画でもあるのですから、当然のような道具だったのでしょう。 タイプライターは古い時代からあるものです。 今更ながら、そのことを考えると驚きます。 タイプライター...
振り返りの多いこと
最近は文字を書いてない、なーんて突然思いついたことがあった。振り返りのこと。 あれから鮟鱇という字はちょっと紙に書いてみました。 どうにも字面にはピンときませんでしたが。・・・ とにかく、書き取りの練習ではないけど、何か文字を書いて、とにかくペンを走らせたい。そして言葉を綴らないと、文章を紙に書かないといけない。 パソコンでタイプするばかりではいけない。 ある日のこと、突然にそんなことを思った晩...
振り返りの多いこと
文書量が多いとなかなか読ませるのは難しい。 ましてや複雑でそれぞれの論点が編んであるように関連してある確実なものほど大変だ。 人は結論を急ぎ過ぎる。 「少なくしろ」、「簡潔にまとめろ」なんてことはよく言われる。プレゼンなんかではペラ一枚がいいとされたりする。 ただ冗長に書かれていても伝わりにくい。 しかし自分と頭の中が同じ人間が読むわけではない。前後の事情が分からない人間にも理解させないといけな...
振り返りの多いこと
論理的文章って難しいですよね(^^;)何が難しいってまず、「論理的文章」という言葉が難しいです笑 ここでは初心者向けに論理的な文章が苦手な人でもブログを書くときに困らないコツをまとめます。
それぞれの働き方・生き方へ
いちばん好きな日本語を一つだけ選べと言われたら「しなやか」をあげるかもしれません。想いかえせば、この「しなやか」という言葉の美しさ、いえ、その「強さ」を知ったのは、大学受験に失敗して、予備校に通っていた頃でした。
暮らしの真ん中に「言葉」を
読んだ本について書く場合、いろんなスタンスがあります。「感想」「書評」「ブックレビュー」、この3つの書き方は、それぞれ違うのです。
暮らしの真ん中に「言葉」を
bonadiary そんな理由で「ぼく」を使っていたとは知らなかった(@_@;)はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い - withnews(ウィズニュース) https://t.co/gET1cWpBRV 02-07 17:33...
ぼな日記
メルマガ、『 チガイがわかる・おもしろ日本語入門! 』 第26回 ◆ 第三章 日本語、コノ表現 & その極意!! その10、「こ」、「そ」、「あ」、「ど」 が、発...
『チガイがわかる・おもしろ日本語入門!』
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
『チガイがわかる・おもしろ日本語入門!』
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
日本語教育・日本語&日本についても考えてみたい(2)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
日本語教育・日本語&日本についても考えてみたい(2)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
Blue あなたとわたしの本
大西泰斗先生・ポールマクベイ先生の著書・番組を使用して英語学習をしている方!一緒に英語学習を頑張っていきましょう☆ 先生方の学習法を生かしてどのように英語を勉強しているか教えてください!! 講演会や新番組、新しい著書の情報交換もぜひ!
聞き流すだけの「スピードラーニング」についての記事ならなんでもトラックバックしてください♪ 始めようか迷っている方、実際にやっている方など、楽しい語学上達のために情報交換しましょう! 英語だけでなく、中国語、韓国語、フランス語も大歓迎です。 (英会話、語学学習、英語、スピードラーニング、エスプリライン、English、自分磨き、習い事、聞き流す、勉強、学習、アメリカ、中国、韓国、フランス)
英語や外国語に関していればなんでもどうぞ。
来日9年、日本で大学院修士修了後、NOVA新宿本校および横浜本校の講師として4年間で600人以上の日本の皆さんに中国語を教えました。日本語検定1級取得。初心者からビジネス上級までの豊富な指導経験があります。 くせのない標準語の発音と分かりやすい文法解説には自信があります。短期間で会話力を飛躍的にアップできます! 分かりやすく丁寧に教えますので、どうぞご安心ください! 一緒に楽しく中国語を学びましょう♪ 外国語教授法のテクニックを持つプロの中国語講師陣が皆様をお待ちしています。日常会話コース、短期旅行準備コース(10回速習達成)、留学準備コース、ビジネスコース、中国語検定・HSK・TECC対策など、目的に合わせてご自由にお選びください。 今なら☆期間限定キャンペーン価格☆入学金10500円→0円 月会費0円 授業料20%OFF 無料体験レッスンあり 随時入学可能 (一)マンツーマンレッスン 2000円(税込)(40分)☆自由予約制 毎日10:00〜21:30受講可能です。 (二)セミプライベートレッスン(月謝制)10500円(税込)(4回х80分)(ラッキーマンツーマン可能) (三)中国語サロン 1回100分 1500円(税込) ■教室場所:東京都新宿区高田馬場2−16−5大吉ビル502号 山手線高田馬場駅、早稲田口より徒歩1分 お問い合わせ: kyokuyang2001@yahoo.co.jp FAX: 0362739076 TEL: 090-6290-4044 楊旭中国語学院詳細: http://www.hot-chinese.net Ohmynewsで当学院が紹介されました。 http://www.ohmynews.co.jp/news/20080201/20421
* МИМ—ОУロシア放送大学(遠隔・生涯教育)の話題について話しあうコミュニティー [ポータルサイト] *МИМ—ОУ http://www.ou-link.ru/ *The Open University http://www.openlearning.ru/ *АССОЦИАЦИЯ СТУДЕНТОВ И ВЫПУСКНИКОВ МИМ ЛИНК http://www.openlink.ru/
* UNEDスペイン放送大学 http://www.uned.es/portal/ * ラジオ・テレビ放送 http://www.unedcartagena.net/ [スペイン語] * sonicoでラティーノ http://mixi.jp/view_community.pl?id=3330394 * スペイン語でネットビジネス http://mixi.jp/view_community.pl?id=3344927
スペインだけじゃなく、ラテンアメリカ映画を含め、スペイン語映画のことならなんでも。 公開される本数が少ないので、DVDを個人輸入してみていらっしゃるかたも、みなさん、どんどんトラバしてね〜。
イタリアEラーニング
ドイツEラーニング
フランスEラーニング、フランス放送大学、CNED、ネットラーニング、ネットリサーチ、ネットビジネス
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。
フランス・フランス語などなどおしゃべりしましょう(^^)お気軽にトラックバックしてください。