マラヤラム語勉強奮闘中
ハングルの歴史を教えてください。
第63回ハングル検定 受験オンライン受付が始まりましたね! -「好き」以上のものに-
各通信添削講座ではオンラインカウンセリングを設けています
日本語「する」の解釈について -「お茶でもしながら」を例に- <入会金無料キャンペーン/学割(中学生の方は通常の4割引です)>
勉強の内容を変えました
明日第62回ハン検2次面接 <ハングル検定1級二次面接対策<全2回>(オンラインで受講{教室でもOK}・模試・音読と質疑応答を添削/講師の受験経験も盛り込みます)>
第62回ハン検・四日市会場で受験された生徒さんをお出迎え
第62回ハングル検定 おつかれさまでした!
ハン検対策は今決定的転換期を迎えようとしています
英検学習をしながらハン検上級語句を集めていました <ハングル検定対策通信添削講座(郵送版/データ版)>
第51回ハン検について当校がハン検協会に送った質問状への解答(1) <ハングル検定対策通信添削講座(郵送版/データ版)>
-ハングル検定準2級対策専門誌- ハン検準2級ジャーナル
第51回ハン検について当校がハン検協会に送った質問状への解答(2) <ハングル検定対策通信添削講座(郵送版/データ版)>
コスパ
第62回「ハングル」能力検定試験 試験日の朝です <ハングル検定対策通信添削講座(郵送版/データ版)>
Charles Dickens原作のDavid Copperfieldは総語数349,774です。35万語、気が遠くなるようなワード数です。いくら名作と呼ばれる古典でも、とてもじゃないけど読む気がしませんし、読了する自信もありません。わたしが読んだリトールド版は24,770語です。 David CopperfieldはDickens氏の自伝的要素が強い作品であり、主人公Davidがワイン瓶を洗ったり、法律事務所で働いたり、速記を習ったことなどは、Dickens氏の経験に基づ…
怠け者で無能でひとりでは何もできない英国紳士Bertram (Bertie) Woosterと、その近侍/従者Jeevesが演じる脱力短編集を読みました。ただし、Jeeves and Friends Short Storiesでは、BertieとJeevesの名コンビが活躍する話だけでなく、Emsworth伯爵の話も掲載されています。 1. Jeeves Takes Charge 2. The Artistic Career of Corky 3. Bertie Changes His Mind 4. …
英語の多読に挑むブログ。2021年、仕事上の必要性に迫られ、臨時にTOEICを目的とします。
嵐が丘というタイトルの本があることは知っていましたが、和・英を問わず、実際に読んだのはこれが初めてです。第1章は「Mr Lockwood visits Wuthering Heights」ですが、WutheringとHeightsの意味が分かりません。そこで辞書を引くと、wutheringは「ほえるように強く吹く、ビュービュー風の鳴る」という方言でした。オンライン英英辞典にはNorthern Englishと書いてありました。 一方、…
あっという間に春が終わって、もう夏です。早いですね。これから次第に暑くなると、本を読む気力も無くなっていきます。まだそれほど暑くはありませんが、6月に入って既に多読が停滞しています。原因はいくつかあるのですが、 ① 目新しさがなくなる Graded readersを半年も読んでいると、なんとなく新鮮味を感じなくなって中だるみしています。先月はStage 5の本を22万語読みましたが、あと15万語ぐらい読まなくてはいけな…
マラヤラム語勉強奮闘中
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。