マラヤラム語勉強奮闘中
Caldecott 2025受賞作「Chooch Helped」で学ぶ英語と家族のつながり
英語絵本『Pete the Cat and the Easter Basket Bandit』でイースターを楽しもう!
2024年度第3回英検5級解答速報・講評
赤本・英検1級過去問の実物をやっと見れました
英検5級に落ちた…でも、次こそ合格できる学び方とは?
実用英語技能検定5級合格!
小学生の英語学習におすすめ!「ほんやく先生」アプリでおうち英語をサポート
ダイソーの栽培セット
赤本英検シリーズでついに1級過去問出版 -英検級の 'インフレ' が加速するんでしょうか-
Studying foreign languages is full of excitement because, by doing so, you can learn what you had never thought of
英検5級受けてきました。
英検解答速報・講評
I hope you can do it!! -2024年度第3回英検-
さあ、使い直すよ! -生徒さんが教えてくださった勉強法-
Do you buy as much food as you can eat in order to reduce food waste?
みなさんこんにちこんばんは。大変お久しぶりです。 最近は、外国で生きていくこと、外国語を話し続けることについて考えすぎて頭がオーバーヒートしておりました。ちなみに、ドイツ語には"Mir raucht der Kopf"(=頭から煙が出る)という表現があります。日本語と同じですね。 今日は、語学学校と大学の決定的な違いについて、私の実体験を振り返りつつお話ししようと思います。 語学学校時代、私は常にネイティブと関わりたいのにほとんど交流する機会がないことに辟易していました。だからこそ、日常的に生のドイツ語に触れられるドイツでの大学生活に大きな憧れを抱いたりして。でも、実際に語学学校の外の世界に出…
みなさんこんにちは。今日は、(非)分離動詞の前綴りのまとめです。 今日のテーマは、前綴りが付くことによる目的語の変化について。目的語といっても、いろいろあります。4格目的語、3格目的語、再帰代名詞、前置詞句などなどたくさんあります。 例えば、schenkenという動詞は、普段4格目的語(何を)と3格目的語(誰に)と組み合わせられます。しかし、ver-という前綴りが付くと、4格目的語だけを目的語として取るようになります。このように、動詞がいくつの目的語と組み合わせられるかの決まりを動詞の結合値(=Verbvalenz)といいます。 be-のように、この前綴りが付くと4格目的語を取るようになる、と…
みなさんこんにちこんはんば。今日は、一昨日の記事、(非)分離動詞の前綴りについて 前編 - ドイツゴサイコウで紹介した前綴りの再考ポイントの一つ目、前綴りが付く動詞の意味についてについて書いていこうと思います。 昨日は、前綴りの代表的な意味を紹介しましたが、前綴りの意味から単語全体の意味を推測できる動詞はごくごく一部に限られます。これは、語彙化(=Lexikalisierung)という現象と関係しています。これは、前綴りと幹動詞がそれぞれ本来の意味を失って、一つの新しい意味を表すことです。前綴りが付く動詞は、大まかに生産的な動詞、語彙化した動詞の二種類に分けることができます。 面白い例に、au…
みなさんこんにちこんばんは。今日は、ドイツ語の動詞に付き物の前綴りについて考察していきたいと思います。よく聞く分離動詞・非分離動詞の前綴りってやつですね。 非分離動詞の前綴り(=Präfix)には、be-, ent-, er-, ge-, hinter-, ver-, zer-の7つがあります。特徴としては、前綴りそのものは意味をなさない・もしくは意味が非常に抽象的なことが挙げられます。非分離動詞は文法的に見ると単純なので、前綴りの存在に気が付くことも少ないかもしれませんね。 とはいえ特定の意味をなす前綴りもあり、be-は一つの動作を完全に遂行すること、ent-は何かを取り除くこと、ver-は…
今日は、前回に引き続きドイツの語学学校でのあるあるを紹介していきたいと思います。今回は、こちらに来てからできる友達についてです。 ④ドイツ人がいない 語学学校での友達に関する悩みといえば一番多いのはこれじゃないでしょうか。ドイツ人囲まれる生活を夢見て渡独した私は、この事実にかなりの衝撃を受けました。考えてみれば当たり前ですが、ネイティブスピーカーはドイツ語学校に通う必要がないですもんね(笑) 学校や大学を通して留学する場合はまた事情が大きく変わると思いますが、特にこれといったツテもないまま外国に来るとこうなります。たぶん、どこの国でも事情は似てるんじゃないでしょうか。 ドイツにいながら現地人の…
これから初心に返って語学学校時代に感じていたことを書いていこうと思います。今日は、学習中のあるあるについてです。現在進行形で語学学校に通っている人がいれば、同じような悩みを抱えているかもしれませんね! ①文法用語がわからない 日本にいたころは、複雑な文法用語も一瞬で覚えることができたのに、こちらの語学学校で突然ある動詞のPartizip Perfekt (=過去分詞) を聞かれたとき、まったく答えられませんでした。だって、Partizip Perfekt という単語の意味が分からないから!でも、それを説明する力もまだないしモヤモヤ。。 語学学校って、時期ごとにそれぞれのレベルのクラスが開講され…
ドイツ語の文法用語そのものが分からなくて授業についていけなくなる現象を防ぐために、今日は文法用語のリストを用意しました。用語の種類・使用されるコンテクストによって項目を分けています。 これを暗記する必要は全くないですが、授業でわからない文法用語が出てきたらこのページを検索してみてください(コントロールキー,ctrl/strg+f)。 1.1 文の成分 (das Satzglied, -er) 主語 das Subjekt 述語 das Prädikat 直接目的語 direktes Objekt 間接目的語 indirektes Objekt 修飾詞 das Attribut 修飾句 das …
皆さんこんにちこんばんは。今日は、外国語習得に必要な4つの能力シリーズのラスト、話す力(=以下、会話力)について書いていこうと思います。 会話力は、ほかの三技能と比べても断然習得しづらい能力だとわたしは思います。なぜなら、他人とのコミュニケーションを伴う話し言葉の中で、能動的にドイツ語を組み立てることが求められるからです。このために必要になってくるのが、瞬発力と心の強さです。 話す行為には、基本的に相手との対話という側面が付きまといます(レコーダーに自分のドイツ語を吹き込むTestDaFの口頭試験を除いて)。会話の中で相手の言っていることを理解しつつ、自分の言いたいことを組み立てて口に出すのは…
みなさんこんにちこんばんは。かなり長い間放置してしまっていたブログですが、今日からまた引き続き外国語習得に必要な4つの技能について考察していきます。今回のテーマは、書く力(=以下、作文力)について。 作文力は、前回二回に渡って考察してきた読解力・聴解力とは違い、能動的な能力です。そのため、ドイツ語を理解するだけでなく、ドイツ語で自分の書きたいことを相手に伝えることが必要になってきます。その際問われるのが、①言語運営能力と②文章力の二つです。 ①言語運用能力 作文では、第一にドイツ語そのものの良し悪しが評価の対象になります。いわゆるRechtschreibung(=正書法)のことですね。例えば、…
皆さんこんにちこんばんは。また明日と書いた次の日には記事を更新しない法則に気付きだした筆者です。さて、今日は前回に引き続き外国語習得に必要な4技能のうちの一つ、聞く力(=以下、聴解力)について考察していきます。 聴解力は日常会話において欠かせない能力です。誰かと話していて相手の言うことが理解できないと、会話もそれで終わってしまいますからね。 聴解力は、昨日紹介した読解力と違い、話し言葉と深く関係しています。話し言葉の特徴は、比較的簡単な構造が使われること。これは、(録音された音源でない限り)基本的に話し言葉は一度きりしか聞くことができないからです。そのため、話し言葉ではより単純な言い回しが好ま…
皆さんこんにちこんばんは。今日は、先日紹介した外国語に必要な4技能のうちの一つ、読む力(=以下、読解力)について考察します。 ドイツ語を勉強するうえで避けては通れない課題、それはドイツ語で書かれた文章を読むこと。学習レベルごとに出される課題は変わりますが、読解力は初級から上級までレベルに関係なく要求されます。 読解力の特徴は何といっても、理解の対象が書き言葉であること。書き言葉は、基本的に話し言葉と比べて文の構造がとても複雑です。例えば、話し言葉でいくつかの文に分けて話される内容も、書き言葉では1文にまとめて書くのが好まれます。 例:Es gibt eine Organisation. Sie…
皆さんこんにちこんばんは。今日は、語学学校で求められる言語能力について説明していこうと思います。 外国語を勉強するときに求められる基本能力は、4つに分けられます。これは、①読む力、②聞く力、③書く力、④話す力です。ゲーテ・インスティテュートの試験やTestDaFを受けたことのある方なら、よく目にしたことのある概念だと思います。基本的に、この4つの能力をバランスよく習得するのが学習の目標とされています。 さて、この4つの能力と密接に関係しているのが、a)書き言葉と話し言葉の違い と b)能動的・受動的な能力の違い です。図にするとこんな感じ。例えば、①読む力は書き言葉と受動的な理解力、④話す力は…
みなさんこんにちこんばんは。ドイツはいつものようにまだ夜です。今日は、語学学校で気づいたドイツと日本の外国語の授業の違いについて書いていこうと思います。 ドイツの語学学校に通ってみてすごく驚いたことがあります。それは、口達者な学習者が多いこと。彼らを観察していると、自分が感じたこと・思ったことを言葉に出す作業に慣れている人が多いように思います。他にも、言っていることが完全に伝わらなくても、文法がどれだけ間違っていても気にせず話し続ける精神力の強い人も多い印象です。 これは、母国で学習してきた授業中の振る舞いや、学校教育で何が重視されるかということと深く結びついている気がします。 語学学校を卒業…
ช่วยกดนี้ ↓ ด้วยครับ にほんブログ村にほんブログ村 自分で翻訳! 外国語学習(英語以外) 翻訳ランキング タイ語ランキング <script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" asy...
บางเรื่องก็ต้องปล่อยๆบ้าง 時(とき)には放(ほ)って行(い)こう。 บางคำพูดของคนบางคน ฟังได้ それなりの人(ひと)の言(い)うことには、聞(きき)き入(い)れて。 เเต่ไม่ต้องเก็บมาใส่ใจทุกอย่า...
สวัสดี #29กุมภาพันธ์ 2月29日 おはよう!。 ก้าว ไปข้างหน้าด้วยกัน いっしょに前(まえ)に進(すす)もうね。 ก้าว ผ่านเรื่องแย่ๆ ทุกเรื่อง すべてのハンパない物語(ものがたり)をを越(こ)えて行(い...
マラヤラム語勉強奮闘中
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。