マラヤラム語勉強奮闘中
滞在25時間のソウル2:スーツケースを持たない海外旅行
滞在25時間のソウル1:初めての入国審査電子申告
クリスマスのソウル25(終):スターフライヤーで羽田に到着
初海外の地、ソウルへ再び…3日目(新沙洞・狎鴎亭エリア)
雨の日の観光
侮ってはいけない
初海外の地、ソウルへ再び…2日目(北村・昌徳宮エリア)
初海外の地、ソウルへ再び…2日目(景福宮・青瓦台エリア)
3度目のソウル④1970~80年代のレトロな韓国へタイムスリップ、アシアナ航空で帰国
クリスマスのソウル24:福岡の乗継で走る!
クリスマスのソウル23:王様の散策に遭遇!&やっと朝ごはん
初海外の地、ソウルへ再び…2日目(汝矣島・光化門エリア)
クリスマスのソウル22:仁川空港から帰国
クリスマスのソウル21:日韓台ヘドヘッズでクリスマスパーティー!
クリスマスのソウル20:ジョン・キャメロン・ミッチェル来韓公演2日目
みなさんこんにちこんばんは。ドイツ語音韻論シリーズも、一回目・二回目に引き続き三回目に突入しました。予告していた通り、ドイツ語の母音の長短の見極め方についてお話ししていきます。 さてドイツ語を学習された方なら一度は、ドイツ語の母音の長短をすぐに見分ける方法があればいいのにな~なんて思ったことがあるかもしれませんね。母音の長さが伸ばし棒を使ってはっきりマークされる日本語と違って、ドイツ語では、母音の長さは結構分かりづらいからです。今日はそんな方のために、いくつかコツを紹介します。 ①長母音の見分け方 まずは、長母音の見極め方から。ドイツ語には、Längungszeichen/Dehnungsze…
今日は、英語とドイツ語の共通点について短く考察していこうと思います。 皆さんは、英語の授業で習った英単語の複数形の規則について覚えていますか?wolf (単)/ wolves(複) みたいな、語尾の子音が変わってしまうあれです。よーく見てみると、何か気付きませんか? ドイツ語の読み方の規則に、語末子音の無声化(= Auslautverhärtung) というものがあります。Hund と書くのに、hunt という読み方をするというものです。逆に、複数形の Hunde になると、文字通り hunde と読みます。この二つの違いは、語尾の子音が無声(= stimmlos、ここでは t のこと)か、有…
みなさんこんにちこんばんは。非常にご無沙汰しております。さて、今回はドイツ語学習者なら誰でも一度は出くわしたことがあるであろうドイツ語教材の大手出版社Hueber社の読み方について短く考察していこうと思います。 みなさんは、この社名の正しい読み方が分かりますか?私は、つい最近までずっと、フーバーなのか、ヒューバーなのか、はたまたフエバーなのかずっと疑問に思ったままでした。 ドイツ語の先生とかCDはフーバーと言っていた気がするし、でももしかしたらウムラウト変わりのueかもしれないし、でもひょっとしたら二つの音節かもしれないし…。この長年の疑問が、ドイツ語の音韻論を学習しているときにようたく解ける…
みなさんこんにちこんばんは。さて前回はドイツ語の母音の「緊張」についてご紹介しましたが、今日はあまりフォーカスされることのない二つの母音について書いていこうと思います。 一つ目はSchwa、いわゆるシュワー(曖昧母音)です。基本的に、アクセントが置かれない音節にあるeは、普通のeよりずっとゆるく発音されます。Ketteという単語の例を見ると明らかですが、一つ目の強調されるeは日本語の「エ」のように発音されるのに対し、二つ目のeはどちらかというと「ウ」に近いようななんとも言えない曖昧な音です。 シュワーは、たとえばbenehmen、Bitteのように、接頭辞や語尾に現れることが多いです。皆さんは…
みなさんこんにちこんばんは。今日はこのブログのタイトル通り、ドイツ語について再考していこうと思います!今日の記事は、基本の発音をマスターした中から上級までの学習者に参考にしてもらえることを目指しています。 ドイツ語の母音といえば、複雑そうな台形の図を見せられてなんとなく尻込みしたことがある人も多いんじゃないでしょうか。今日は、なかなか授業で取り上げられることのないドイツ語の長・短母音の意外な違いにフォーカスを当てていきます。 皆さんご存知の通り、ドイツ語には、a、i、u、e、oという5つの母音のほかに、ä、ö、üという3つの母音があります。顔みたいでかわいい見た目の割に、日本人にはなかなか聞き…
みなさんこんにちこんばんは。今回の記事では、前日紹介したコロケーションの調べ方をご紹介します!必要なのは、ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーの運営するコーパス、DWDS (Digitales Wörterbuch der deutschen Sprache, ドイツ語オンライン辞典)だけ。 コーパスとは、言語学で言うデータベースのことです。過去に公開された文学や新聞・学術論文からドイツ語の用例を大量に集め、ドイツ語の実際の使われ方を探るために使われるツールです。 このサイトの何が素晴らしいかというと、一つの単語の用例を、使われ方と頻度ごとに表示させることができる点。コロケーションの記事で…
みなさんこんにちこんばんは。今日は一日中家にこもってまじめに勉強していたので、その余力を使ってコロケーションという概念についてドイツ語にフォーカスを当てながらお話ししようと思います。 みなさんは、コロケーションという言葉の意味をご存知ですか?ゆとり前後の世代なら、きっと一度は電子辞書に入っている「コロケーション辞典」を目にしたことがあるんではないでしょうか。私は、言語学を知る前は、なんかオレンジレンジのロコモーションみたいな語感の言葉、くらいの認識しかありませんでした。 さて、本題のコロケーションですが、これは大まかにいうと「決まった言い回し」のことです。意訳すると、熟語と取ることもできます。…
皆さんこんにちこんばんは。お久しぶりです。最近はすっかり寒くなり、さぼり癖がまた出てきているねずみです。 さて今日は、このブログでも何度も使っているキーワード、かつ私の愛する専攻科目である言語学についてちらっと説明したいと思います。 そもそも言語学って言われても、何をする学問なのか想像もつかない人が多いんじゃないでしょうか。私も、専攻科目を変える前は、存在すら知りませんでした。 言語学で扱う対象はとても広く、言葉に関する疑問を体系的に明らかにすることが目的です。こういう言い方をしてもすごくはっきりしないので、具体的な例をお伝えしようと思います。 言語学で扱う分野は非常に広く、様々な言語的な現象…
マラヤラム語勉強奮闘中
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。