マラヤラム語勉強奮闘中
日本からスペインに届く荷物にかかる税金(IVA)のオンライン支払い手順
【スペインのスーパー】メルカドーナでリピ買いしているもの【5選】
【エアリンガス】搭乗レポート(バルセロナ⇔ダブリン)
スペインで手に入る材料で黒豆茶を作った話
スペインでDELE B1を受験しました
飛行機での旅行の楽しみと言えば!機内食と映画なのだが・・・
Una Confusión 時間が変わる時は旅行しちゃダメ!!!
マドリッド観光で、ランチの終わりにマドリッドのチュピート
グラナダ最後のランチに大好きなコロッケとア・ロ・ポブレ
カフェで定番の朝ごはんを食べた後、ちょこっとお散歩
早朝にアルバイシンへ用事がてらにお散歩 グラナダの空と朝ごはんにエンパナーダ
遅い夏休みの最後のランチにビーガンレストランで日替わりランチ
朝食にカフェのテラスでアボカドチーズトーストトマト BIG OR SMALL?
遠方より友達来りて、タパス巡り2日目は・・・
安くて美味しいベジタリアンレストランでランチ そして久々にアルバイシンをお散歩
Deltamas(デルタマス)のKIZUNA(絆)にて昼食
The Park Pejaten モールの寿司キングで昼食
ジャカルタで羊羹を作ってみた
彼の気持ちが分かりすぎる・・・
一時帰国して肴薫で夕食
一時帰国して行うこと(その2)
一時帰国して銀だこのたこ焼きを食べる
ナビゲーターは横浜流星さん💛NHKスペシャル 新ジャポニズム 第3集 FOOD 日本食が“世界化”する
一時帰国して大街道で昼食
ブロックMの 居酒屋 かしわ(Kashiwa)で夕食
恩師に銀座で美味しいご飯をご馳走していただきました。
【国内旅行】ぶらり佐世保旅 中国へ戻る日
Sushi king にて昼食
世界の料理 日本編:のり弁 ~ 4種類食べ比べ! ワンコインから1個1,000円超の高級のり弁まで!byふすまぱんブログ
ブロックM のEchigoya(越後屋)さんでつけ麺
英語を勉強していると自分の力を試すために試験を受けてみたいという方も多いと思います。どうせ受けるならまた仕事や留学などにつながる、自分の経歴にプラスになる試験を受けたいですよね。今回は日本で受けられるメジャーな英語の試験をまとめてみました。 英語試験 英語の資格試験はたくさんありますが、今回は主なもの5つ書いています。それぞれ内容が違うので、自分に合ったものを受けると良いでしょう。 英検 正式名称は「実用英語技能検定」と言います。5級から1級までに分かれています。3級と2級の間に準2級、2級と1級の間に準1級があるので、全部で7グレードがあります。 英検の良いところは、筆記試験でリスニングやライティングの測定に加え、面接があるためスピーキングのテストができる点です。また後述するTOEICのようにビジネスシーンに特化した問題ということもないので、老若男女問わず試験の内容が理解しやすいのも魅力です。 あくまで目安ではありますが、 3級で中学卒業程度、2級で高校卒業程度、1級で大学上級程度、 ということが言われています。 TOEIC 現在、日本の企業において英語力を測るものとして一番見られる英語の資格といっても良いでしょう。履歴書に書くにあたって求められる英語資格として非常にメジャーなものです。特徴としては4択のマークシート方式になっています、問題もビジネスシーンを想定した問題になっているということです。 合格、不合格という測定ではなく、990点満点中、何点取れるかという測定をします。英検と違い、レベル別に問題が分かれているわけではないので、試験の度に対策を変える必要がないのは勉強がしやすいです。 TOEICはLRと呼ばれる、リスニングとリーディングの力を測る試験が一般的です。試験時間は120分で、リスニングが45分、リーディングが75分となっています。TOEICは問題数が多いため、とにかく回答をするスピード力が求められます。 TOEFL TOEFLは「Test of English as a Foreign Language」の略で、英語を母国語としない人の英語力を測るためのテストです。 「リーディング」「スピーキング」「リスニング」「ライティング」の4技能に分かれています。
英会話を練習しているとちょっとした表現に困ることがありますよね。会話の言い回しの知識が少ないと、短い文章をたくさん並べて文章を作らざるを得ず、不便だなと感じることがあります。今回はそんな時に一言で言い切ることができる便利な英語表現をまとめました。英語を学習し始めたばかりの方には特にオススメの記事となっています。 文章を長くするための表現 英会話を始めると少しずつ「主語 is ~」とか「主語+動詞+目的語」と言った文章が話せるようになってきます。ただ、それだけだと、短い文章を何度も何度も重ねて話さなければならず、なかなか大変です。そんな時に下記の表現を挟むことができると便利です。 Not A but B 「AじゃなくてB」という訳をとります。例えば I am not Japanese but American. 私は日本人じゃなくてアメリカ人です。 なんて訳し方ですね。これを知っておくと I am not Japannese. I am American. といちいち文章を二つに分けなくてもよくなります。 Not only A but also B 「AだけじゃなくてBも」という訳をとります。 先ほどの「not A but B」の表現と似ていて、ややこしいですね。ただこっちの意味は「AもBも両方含む」というような意味になります。 文章としては、 He isn't only kind but also strong. 彼は優しいだけじゃなくて力強い。 というような書き方ができます。ちなみにこの「AだけじゃなくてBも」の文章は、TOEICや英検などのテストもよく出てきますし、他の国の言語でも重要表現として扱われるので、覚えておくと良いでしょう。 Anything but 「~以外(ならなんでも)」という意味で使えます。 I like watching anything but horror movies. 私はホラー以外なら映画は好きです。 みたいな感じですね。意味合いとしては「anything」は「何でも」、「but」は「以外」という訳が含まれますので、「watching anything.」で「何でも見るよ」、「but〇〇」で「~以外ね」と考えるとわかりやすいでしょう。
英語の学習サポートをしていると、文法がわからなくて文章が上手に作れないんです、という声をよく聞きます。正直文法学習っていうと大変でめんどくさいイメージがあったりしますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は英文法ってどの程度、学習をする必要があるのか、またこれから、英文法学習を始めていきたい!という方向けの英語の教材についてまとめてみました。 そもそも文法って必要なの? 英検やTOEICをはじめとした、ペーパーテストで得点を取らんといかん!という方は、文法問題があるので、学習は必須です。また英会話で話せるようになりたいという方には、英文法の知識はどこまで必要なのでしょうか。 私は自身の実体験で言いますと、英会話を始める方にご提案する際、英文法に詳しくなくてもいいですが、中学生レベルの文法を覚えておくと、上達が非常にスムーズです、とお伝えしています。 私は前職で受験英語を指導し、退職後に海外に留学したのですが、正直、そこまで文法知識が無くても、日常会話はできると感じました。むしろ、あんなに勉強したのに!とショックな気持ちが大きかったことを覚えています笑。 ただ文法がわかると、ネイティブが何かを話した時に、あ!この人今、関係代名詞の継続用法で喋った!みたいに、相手の会話を自然と分析できるようになり、自分が会話をする際に、真似をしたりと、地震への落とし込みは格段に早くなります。 周りにも同じように留学していた日本人がたくさんいたのですが、文法が苦手な子は、自分の中に文を作るための基準がないので、毎回出てくるフレーズをまるごと暗記しないといけなかったり、長い文章を作ることが難しかったりと、伸び代が低くなってしまうという印象でした。 お勧めの英文法教材 ちょっと話が逸れてしまいしたが、会話をする上で、簡単な文法知識はあったほうが便利ですよ、とうことでして、その練習をするためにはどんな教材を使えば良いのでしょうか。 基本的には、文法解説のある問題集を使い、文法の理解と、基本的な文章作成の演習からまず始めていき、その後、実践的な英作文専門の問題を解く、という形が近道です。
英語を勉強していると、どうしても覚えられなかったり、苦手な単元が出て来たりしますよね。そういった時、どうしたらしっかりと身に付けることができるでしょうか。英語を覚えるには良い先生にめぐり合うことも大切ですが、逆に自分が良い先生になって教えることがお勧めです。英語を確実に上達させるための方法として、人に教えてみることの大切さについてまとめてみました。 先生になってみよう! 先生になる、といっても教職の免許を取って云々という話ではありません。自分が何かを習ったら、その内容をまだ知らない誰かに伝えてみよう、という話です。 私は前職で個別指導の塾講師をしていたのですが、その時に上司によく、 「勉強しててよくわからんことがあったらな、まずは生徒五人に教えてみるんや。そしたらわかるようになるから」と常々言われていました。 自分でよく分からないのに、教えられるわけないやん!と最初は疑問に思っていたのでしたが、実際やってみるとまさに上司の言葉通りで、不思議とわかるようになるんですね。 もう10年も前に言われた言葉ですが、今でも自分の心に残っており意識をしています。 英語ができないと、英語は教えられないということはありません。どんなに英語のレベルがビギナーであろうとも先生役をすることはできます。今の自分のレベルがどこであっても、今日自身が努力したことによって、まだその知識を知らない人は周りにたくさんいるのです。 私も塾講師時代は偉そうに教えていましたが、最初の頃は、英文法なんてさっぱりな状態でして、それでも授業の前日に初めて勉強したことを、さも昔から知っていたかのように生徒に授業していたわけです。教えることは誰にでもできます。自分が知っていて相手が知らないという知識のものがあれば、どんどん話してあげましょう。まずは身近な人を五人見つけて、ぜひ今日学んだことを伝えてみてください。 人に教えると良い理由 なぜ人に教えると良いのでしょうか。それは知識をアウトプットし、整理することができるからです。実際に何かを教えてみるとよくわかるのですが、教える中で自分が曖昧になってしまっている部分というのは、うまく言葉にならず、相手に言いたいことが伝わりません。 他の人にうまく伝えられないことというのは、このように自分の中で理解していない部分があるためなのです。
ワーキングホリデーを検討している方から、どこの国にいけば良いかという相談をよく受けます。ワーホリ受け入れ先の国は選択先がいくつかありますが、どこの国が自分に合っているのかがわからず困ってしまう方も多いようです。私の場合はワーホリ先としてカナダを選んだのですが、非常によかったと満足しています。今回はカナダを選んで個人的によかったなと感じたこと、逆に日本と違って苦労したことなどをまとめてみました。 ワーホリでカナダを選択してよかったこと ワーホリでカナダを選んで良かった事はたくさんあるのですが、あくまで個人的に良かったなという点を今回はまとめています。なんじゃそりゃってのがあるのはご容赦ください笑 色々な文化に触れることができる カナダは色々な国の人たちが集まってできた国なので、バックグラウンドが様々な人がいます。これが私には非常に勉強になったと感じました。 というのも普通に生活しているだけで、欧米圏だけでなく、色々な文化に触れることができて面白かったですし、多様性の大切さという概念が自分の中に入ってきた1年間でした。食べ物も各国の味を知ることができて楽しいですし、同じ国や都市の中で、世界を感じることが出来ます。 学習面から見てもそれぞれの人たちの英語のアクセントなどもちょっとずつ違うので、非常にリスニングが鍛えられる国だと思います。アジア系の人も多いので、カナダは非常に溶け込みやすい場所です。 ピザが異常に安い カナダである意味一番感動したのが、ピザの値段です。私、ピザが好きなのですが、日本だとピザはデリバリーするものというイメージが強く、値段も二千円近くしますが、カナダだとファストフードとして、ピザ屋さんの店舗に直接買いに行くもので、お店だと5ドルでサラミのピザが1枚買えてしまうのです。 もちろんテイクアウトもでき、非常にコストパフォーマンスの良い食べ物です。ただカロリーが高いので、気をつけないと太ってしまうので要注意ですね。友人たちが軒並みこのピザにハマり、太っていく様を見てきたので、ダイエット的には危険な食べ物ではあります。 レストランで食べきれなくてもお持ち帰りできる
英会話をしていると、会話が続かなくて困ることがありませんか。どういう訳か日常会話がいまいち盛り上がらなくて悩んでいる。そんな方も話す内容を少し変えるだけで、グッと会話が盛り上げることができます。今回は、英会話を始めてみたものの、いまいち先生と会話自体が続かない、話すことがない、という方向けに会話を続けるコツをまとめてみました。 会話が続かない。と悩む人は多い 学習をされている方とカウンセリングをしていても、文章は作れるようになってきたが、話す話題が無いと悩む方が多いです。毎日変わったことが起こるわけでも無いし、話すことが無いんだという声をよく聞きます。(傾向として、男性で悩まれる方が多いです。) 中には自分はつまらない人間なんですよ、と落ち込んでしまう方までいらっしゃいます。ただ決してそんなことはないです。その人がつまらないのではなく、話すポイントが違っているのです。 なぜ会話が続かないのか 会話が続かない理由は色々ありますが、その中の原因の一つとして、会話中に自身が感情表現が出来ていなかったり、相手の気持ちを聞き出せていないということがあげられます。 実際悩まれている人たちの英会話を聞いていると多いのが、今日あった出来事を一方的に話して終わり、というケースです。いわゆる出来事報告というもので、こういった話し方だと、相手が反応上手な人でないと話が広がりにくく、会話が続かないのです。 英語は感情表現をはっきりとする言語と言われますが、感情に対し、共感したり自分がどういう気持ちでいるのかを言うことが、非常に求められます。 自分の気持ちをはっきりと伝えることで、相手が自分に興味を持ってくれたり、関係性ができやすくなるのです。むしろ起きた出来事そのものの説明よりも、それに対して自分がどう思ったのか、考えたのか、ということを伝える方が大事だったりします。 英語を勉強し始めたばかりだと、今日起きた出来事や、聞かれたことを伝えることだけに精一杯になってしまっていて、自分がどう思ったか、感じたかまで伝えられていないことがよくあります。 日本語と英語の違う部分
春になると日本は桜の季節となり、お花見が楽しめますね。カナダでもお花見はできるのでしょうか。今回は私がワーホリで滞在していたトロントでも桜は見れるのか?ということをまとめてみました。海外でお花見をする際の気をつけないといけないルールもありますので、注意が必要です。 トロントでもお花見はできます 日本ほど大規模ではないですが、トロントでも桜はあり、お花見をすることはできます。かつて日本から桜の木ソメイヨシノがトロントに持ち込まれて植えられたという経緯があります。 トロントの中でも桜の咲く場所として一番有名なのが、ハイパーク(HIgh Park)という場所です。ここにはその名のとおり、大きな公園があり、そこにソメイヨシノが100本ほど植えられています。 100本なので、日本よりはこじんまりとはしていますが、日本の桜と同じように綺麗に咲いていますす。開花の時期は日本より少し遅く、5月の上旬ごろが見頃となっています。 ハイパークの場所は、トロントの地下鉄で簡単に行くことができます。地下鉄のグリーンライン上にHigh Parkという駅がありますので、そこに下車したらすぐの場所にあります。High Parkはピアソン空港へアクセスできるKipling駅から6つ目の駅です。 桜って英語でなんていう? 桜は英語でなんというのでしょうか。桜は「Cherry blossoms」といいます。複数形の「s」が付いてますがこの「s」が地味に大切です。この「s」があることで、花びらが集まった桜の木のイメージになりますので、忘れずにつけてあげましょう。 またお花見といえばお弁当も大切ですね。お弁当は「Lunch box」と表現ができますね。 ちなみにおにぎりは「Rice ball」ですね。 4月から新生活を始めた方は、ぜひ友人を誘って見にいくと良いでしょう。 そんなときは Shall we go to see Cherry blossoms? 桜を見にいきましょう。 なんて聞くと良いでしょう。 Shall we は「(一緒に)~しませんか」とお誘いをするときの表現ですね。便利な表現ですのでぜひ覚えておきましょう。 要注意、お酒は飲めません
お食事中の方はすみません。汚い話で恐縮ですが、今回はトイレの話をします。海外に行くと戸惑うのがトイレ文化の違いです。私もワーホリでカナダに行った際、正直戸惑いました。日本は公共のトイレが綺麗なことで有名ですが、カナダはどうなのでしょうか。今回はカナダのトイレ事情についてまとめています。 日本の公共トイレ最強説 ワーホリや旅行に行くたびに、日本の素晴らしい文化として感じるのがトイレです。清潔だし、いたるところにあるし、詰まりにくい。お腹の弱い私は、これがあるから日本に住んでいると言っても過言ではないくらいです笑。トイレを大切にする文化で本当によかった。正直日本のトイレは世界一綺麗なのではと思ってます。 カナダのトイレ事情 カナダは日本のトイレとに慣れていると、綺麗ではないと感じてしまうと思います。基本的には日本と同じように、水洗ですし、トイレットペーパーも普通に流れますが、掃除が行き届いていなかったり、匂いがきつかったりします。高級ホテルのロビーにあるトイレでも、汚いことがあるのであなどれません。 ただカナダでは公共の場所でも無料でトイレは使えるので安心下さい。冷静に考えると日本が綺麗すぎるだけで、無料でしかも問題なく使えるトイレがあるという時点で滞在しやすい国な証拠なのですね。 ウオッシュレット&暖房便座はない ウオッシュレットはありません。急に変えるとお尻が痛くなるから気をつけときましょう。時差ボケの中お尻も痛いってのはなかなかきついので、 扉の上下がめっちゃ空いてる! 海外の映画などを見ていると時々出てきますが、トイレの個室は扉が、犯罪防止のためもあり、扉の上と下が、がっつり空いてます。幅でいうと20センチくらいでしょうか。普通にしてたら外から見えてしまうことはありませんが、日本の密閉された扉のトイレに慣れていると、最初はちょっと落ち着かないと思います。 露骨に覗かれることも無いとは思いますが、隙間から中に入れてしまうんじゃないかなと心配になります。 トイレが詰まりやすい トイレットペーパは流して良いのですが、配管が細いのか、結構すぐに詰まります。 私は自慢ではないですが、1ヶ月のホームステイで3回、その後住んだシェアハウスでも2回詰まらせてしまいました。
マラヤラム語勉強奮闘中
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。