マラヤラム語勉強奮闘中
2026年入試対策~明大明治中塾対象説明会
【2025年最新】英検準2級プラスのレベル・試験内容・対策まとめ
◢◤英検二次面接対策始めよう◢◤
英検解答速報・講評
2024年度3回英検準2級解答速報・講評
協会主催 準2級プラス,2級要約ライティングオンライン講座
英検2級・準2級プラス対策|要約ライティングセミナー情報【2025年4月開催】
赤本・英検1級過去問の実物をやっと見れました
英検がんばったご褒美ごはん…?!
★☆About EIKEN Pre-2 Plus☆★
赤本英検シリーズでついに1級過去問出版 -英検級の 'インフレ' が加速するんでしょうか-
Studying foreign languages is full of excitement because, by doing so, you can learn what you had never thought of
英語の代名詞
【読書しない帰国子女の英検3級・2級】いよいよ学期末。新年度は母もフルタイム復帰
英検準2級!
スペイン語とポルトガル語はどのくらい似ていますか。
El mejor regalo 喜ばれるプレゼント
La última emisión de Soramimi "el error de oído" en la medianoche del 25. 25日深夜はラスト空耳アワー
La cartografía de Tweet en el Gran Terremoto del Este de Japón 東日本大震災ツィートマッピング
La crisis del huevo por la gripe aviar 鳥インフルエンザによる卵ショック
La prinecesa Aiko va a la universidad desde abril al cabo de tres años en la clase online. 愛子さま、3年間のオンライン授業を経て4月から通学を開始する予定
El país en el que deshacen e importan leche fresca de vaca . 生乳を廃棄し輸入する国
Milica Jovanovic venció a Tanaka Hirokazu. ミリツァ ヨバノビッチがタナカ ヒロカズを破る
Los terremotos de Turquía. トルコの大地震.
Una china compró una isla desierta en Japón. 中国人女性が日本の無人島を購入
Los japoneses con mucho cariño por los regalos del viaje. お土産大好き日本人
El 8 de mayo camibia la categorización de la covid. 5月8日にコロナウイルスの分類が変わります
Hay un bar de host en tu país? La definición de la pobreza. あなたの国にホストクラブはありますか? 貧困の定義
Por favor, no digas kamikaze drone. 神風ドローンと言わないで
Morioka y Fukuoka, dos de los 52 lugares para visitar en 2023. 今年訪れるべき世界の都市 盛岡, 福岡
TOEICを受験するにあたって、最初の壁は600点だと言われています。この壁を越えるためにはどういった学習をしていくと良いのでしょうか。今回は初めてTOEICを受ける方や、TOEICで600点がなかなか取れない、と言う方がすべき学習方法についてまとめてみました。 TOEICの勉強としてやるべきこと まずは問題を解こう 一度も問題を解いたことのない方がまずすべきことは、ズバリ問題を解いてみることです。どんな問題が出てくるかわからないと自分の傾向が掴みにくく、見えない敵と戦うことになってしまうので、是非触れてみましょう。 ただ120分の内容ですので、結構長丁場です。本当はきっちりと時間も測ってやってみるのが良いのですが、長い時間を取るのが難しいという方は、最初はPartごとに中断しても良いです。時間もそこまで厳密に気にしなくても良いので、とにかく一回全パートを解ききってみることが大切です。 問題を解いたら、自己採点でいいので何点くらい取れるかを採点してみてください。そこから600点までどれくらい足りないのかを考えることが大切になってきます。 また解いてみると「あれ、以外に簡単じゃない?」と思った方も多いと思います。そうなのです。TOEICはもちろん難しい問題もあるのですが、意外と解きやすい問題も多いのです。 TOEICの難しいのは、問題自体が手も足も出ない、ということではありません。制限時間が非常に短い中で、たくさんの問題に回答をしないといけないことです。時間がたっぷりあれば解けるのに、時間制限があることで、解ききれなくなってしまうため、高得点を取るのが難しいのです。 この辺りは英検と対策の取り方が違うところですね。英検だと時間が足りない、というよりは問題自体が難しい、ということも多いかと思います。 ただ600点を取るためには、TOEICの問題全てを解きれなくても構いません。解ける問題を確実に正解し、解ける問題を少しでも増やしていくことが大切です。 単語を増やそう TOEIC600点が取れないと言う方は、文章を読むにあたって、わからない単語が多い状態の方が多いです。まずはここを打破していきましょう。 大学受験の時は単語をたくさん覚えていたはずなのに、と落ち込んでしまう方も多いですが、気にやむ必要はありません。
英語の勉強をするにあたって、NHK語学番組を見て勉強すると言う声をよく聞きます。これらは上達には役に立つのでしょうか。今回はNHKの語学番組の学習効果やオススメの番組をまとめてみました。これから英語を始めたい方や、勉強したものの、どんな自宅学習をすれば良いか迷っている方にオススメです。 語学番組は上達に効果があるのか? NHKの語学番組というと、10分から30分程度のものが多く、上達というよりなんとなく趣味で見るもの、というイメージがある方も多いかもしれません。ただ英語学習においてこういった番組の視聴は非常にプラスに働きます。 学校の授業のダイジェスト版を見るようなものですので、短時間でかつて学習した内容を思い出すことができますし、ネイティブの英語を毎日聞く機会を作れるのは非常に有益だと言えるでしょう。 独学をすると、どうしてもリスニングの勉強の量が少なくなってしまいがちです。問題集を片っ端から買うのは大変ですし、お金もかかりますので、NHKの番組で常に新しい内容のものが聞けるのは有効です。 またNHKの語学番組は必ずネイティブが監修しているので、自然な口語表現や現在トレンドになっている言葉もタイムリーに学ぶことができます。初心者から海外滞在経験者まで学べるものが必ずあるので、どのレベルになっても活用することができると言えるでしょう。 NHKの語学番組はクオリティが高い! またNHKの番組ですが勉強ツールとしてすごく質が高いコンテンツになっています。NHKの番組は著名な先生が監修をしたり、番組に出演しているので、誰が見ても学習単元が理解できるように、番組がきちんと工夫されています。 また制作にかけるお金もあるので、実際に現地で行って外国人にインタビューをしたり、視覚に訴えるようなコンテンツを作れたりと、興味を持ちやすい内容となっています。正直15分前後の番組で、ここまで内容をしっかり盛り込まれて、かつわかりやすいのは、NHKだからこそです。 これを使わないのは正直もったいないです。何を初めて良いかわからない、続くかわからないのにいきなり高いお金を払うことが心配と言う人は、まずNHKの語学番組を見たり聞いたりするところから勉強を始めると良いでしょう。正直下手な教材で独学をするよりも、何倍も効率的に学ぶことができます。
GWに今話題のムーミンバレーパークに行きました。日本にいながら北欧やムーミンの世界観が味わえる施設ということで話題になっています。今回行ってみて感じたことなどをまとめていますので、これから行ってみたいという方に参考になればと思います。 ムーミンバレーパークとは ムーミンバレーパークは、埼玉県の飯能市にある、2019年3月にオープンしたムーミンの世界観を楽しめるテーマパークです。メッツァビレッジという北欧の生活を体感できる複合施設の中にムーミンバレーパークはあります。西武鉄道の飯能駅で降りると直通のバスが出ています。 連休はやっぱ人が多い オープンしたて、かつGW中に行ったこともあり、とにかく人が多かったです。飯能からのバスも乗るまでに時間がかかりますし、道中も渋滞をしていました。 ただムーミンバレーパーク内は広さがあるので、歩く上で人でごった返すというようなことはなく、のんびりと歩くことができます。また座る場所が中にあちこちに用意されているので、テーマパークにありがちな、座る場所がなくて困るということはありませんでした。 ただ、問題は食べる場所とお土産を買う場所が非常に混雑するということです。 私はホットドッグのお店に並んだのですが、並び始めてから買うまで1時間かかりました。オープンしたてということで、ある程度は仕方がないとは思いますが、本来ホットドックのような気軽に買えるものまで、並ばないといけないのは大変だと思います。 またお土産屋さんも大混雑していました。店舗自体は結構大きなスペースがあるのですが、すれ違うのも大変ですし、お店の外に出て並ばないといけないです。ゆっくり商品を見るという感じには程遠く、落ち着いて買えるのはもう少し時間がかかるのかなという印象です。 パーク内は程よい広さで歩きやすい エリアは4つに分かれているため、中を歩くだけで疲れてしまうのではないかと、行く前は不安でしたが、心配不要です。広いといっても歩ける程度ですし、見た目ほどは時間がかかりません。途中で椅子もたくさん用意されているので、体力時に自信のない方でも全く問題ないです。道もほとんどの場所が平坦で、きちんと舗装されているので歩きやすいです。スニーカーなどが良いとは思いますが、そうでなくても全然歩けてしまいます。 食べ物のお店が少ない
英会話をしていると記念日や行事などがよく話題になりますが、その時に単語や、記念日・イベントの内容を知らないと、うまく説明できないことがあります。今回は5月の日本や海外のイベント、記念日についてまとめました。日本独自の記念日を英語でどう伝えたら良いか、また話題になりそうな海外のイベントや記念日について書いています。 即位の日(5月1日) これも2019年限定のイベントではありますが「Enthronement Day」などと伝えると良いでしょう。「enthronement」が即位という意味を表します。ちなみに4月のイベントの記事にも書きましたが、退位は「Abdication」です。今後は「令和Era」となるわけですね。 「退位の日」などに関しては下記も参考にしてみてください。 イベント・祝日を英語で伝えよう!4月の主な出来事10選 メーデー(5月1日) 「May day」です。そのまま5月の日と書いてメーデーです。 元々はヨーロッパでは夏が来たことを祝う意味合いの日だったのですが、アメリカで労働者がこの日にストライキを起こして以来、メーデーは労働者の権利を主張する日となったようですね。 日本でも労働組合の大会が開かれたり、交流などが行われる日になっています。 憲法記念日(5月3日) 「Constitution Day」などと表現します。憲法が「Constitution」と言う訳をとるためですね。日本では1947年の5月3日に施行されたため、この日を記念日として祝日にしています。 みどりの日(5月4日) 「Greenery Day」と表現しています。もともと昭和天皇の誕生日を記念日とするにあたり、存在していたみどりの日ですが、昭和の日制定に伴い、みどりの日はここにお引越しになっています。自然に親しみ、感謝するための日となっているようですね。 ちなみにこの「みどりの日」、時々「Green day」と直訳してしまう人がいますが、これは間違いです。あくまで「Greenery Day」と言うことが大切です。 というのも「Greenery」には「緑の草木」などの自然植物を意味する言葉だからです。それに対して「Green」だと、ただ単に「緑色」という意味合いが強く、「植物に親しむ日」という意味が伝わりにくくなります。
微笑みの国として観光客に人気の旅行先のタイですが、英語ができれば旅行中困ることはないのでしょうか。今回は実際にバンコクに旅行をしてみて、英語や日本語はどれくらい通じるのかについて感じたことをまとめています。 目次 1 タイは英語が通じる!2
ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という言葉を聞いたことがありますか。言語のコミュニケーション英語を勉強するにあたって日本語との文化の違いをおさえながら練習すると、相手にスムーズに伝わりやすくなり、上達に繋がりやすくなります。今回はコンテクススト文化と、英語学習に取り入れることの大切さについてまとめました。 ハイコンテクストとローコンテクストの違い 言語を学ぶときにハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化というものがあります。Wikipediaなどでも下記のようにまとめられています。 高文脈文化のコミュニケーションとは、実際に言葉として表現された内容よりも言葉にされていないのに相手に理解される(理解したと思われる)内容のほうが豊かな伝達方式であり、その最極端な言語として日本語を挙げている。 一方の低文脈文化のコミュニケーションでは、言葉に表現された内容のみが情報としての意味を持ち、言葉にしていない内容は伝わらないとされる。最極端な言語としてはドイツ語を挙げている。 出典元 wikipedia 高・低文脈文化E9%AB%98%E3%83%BB%E4%BD%8E%E6%96%87%E8%84%88%E6%96%87%E5%8C%96 ちなみに高文脈文化がハイコンテクスト文化、低文脈文化がローコンテクスト文化のことです。 ハイコンテクスト文化に属する言語は、自分の意思を言葉にしなくても言いたいことがお互いの空気感などでなんとなく察することができます。「一を聞いて十を知る」、「以心伝心」などが通じやすい文化です。 逆にローコンテクスト文化は言葉に依存するコミュニケーションをする言語です。 情報は言葉で伝えられたことのみで判断するというのが基本となり、言葉の裏に含む意味などを読むことはしません。ですので自分の気持ちや意見などをはっきりと言葉にして伝えることが大切となる、いわゆる裏表がないです。 言葉に依存する分、ディスカッションをしたり、論理的に話すという点に優れています。 各言語の中でも日本語は引用でもあるように最もハイコンテクストな言語に位置し、英語は比較的ローコンテクストの文化の中にいるようです。 どちらが優れているとかではなく、話す言語によって特性が違うということが大切です。
英会話をしていると記念日や行事などがよく話題になりますが、その時に単語や、記念日・イベントの内容を知らないと、うまく説明できないことがあります。今回は5月の日本や海外のイベント、記念日についてまとめました。日本独自の記念日を英語でどう伝えたら良いか、また話題になりそうな海外のイベントや記念日について書いています。 即位の日(5月1日) これも2019年限定のイベントではありますが「Enthronement Day」などと伝えると良いでしょう。「enthronement」が即位という意味を表します。ちなみに4月のイベントの記事にも書きましたが、退位は「Abdication」です。今後は「令和Era」となるわけですね。 メーデー(5月1日) 「May day」です。そのまま5月の日と書いてメーデーです。 元々はヨーロッパでは夏が来たことを祝う意味合いの日だったのですが、アメリカで労働者がこの日にストライキを起こして以来、メーデーは労働者の権利を主張する日となったようですね。 日本でも労働組合の大会が開かれたり、交流などが行われる日になっています。 憲法記念日(5月3日) 「Constitution Day」などと表現します。憲法が「Constitution」と言う訳をとるためですね。日本では1947年の5月3日に施行されたため、この日を記念日として祝日にしています。 みどりの日(5月4日) 「Greenery Day」と表現しています。もともと昭和天皇の誕生日を記念日とするにあたり、存在していたみどりの日ですが、昭和の日制定に伴い、みどりの日はここにお引越しになっています。自然に親しみ、感謝するための日となっているようですね。 ちなみにこの「みどりの日」、時々「Green day」と直訳してしまう人がいますが、これは間違いです。あくまで「Greenery Day」と言うことが大切です。 というのも「Greenery」には「緑の草木」などの自然植物を意味する言葉だからです。それに対して「Green」だと、ただ単に「緑色」という意味合いが強く、「植物に親しむ日」という意味が伝わりにくくなります。 海外だと、街を緑色に染めるという強烈なお祭りが別に存在しているため、誤解されやすくなること、またアメリカには「Green
ゴールデンウィークを利用して富士サファリパークに行きました。ライオンの赤ちゃんが産まれ、触れ合うことができることで今人気のスポットですが、現地の混雑状況や注意点についてまとめています。また園内にいた動物を英語でなんと呼んだら良いかをまとめました。これから初めて富士サファリパークに行くことを考えている方や、英会話を勉強している方にオススメです。 混雑の状況は? 東京からだと2時間半くらいで現地までいけるところがゴールデンウィークのため5時間かかりました。9時半には到着するはずが、実際着いたのは12時過ぎでしたので大混雑です。 高速道路も混むのですが、一番厄介なのが高速を降りた後のサファリに到着するまでの道です。ここがめちゃめちゃ混みます。 東京から向かった場合、裾野インターを降り、サファリパークまで10キロ程度の距離なのですが、本当に車が動きません。今回はGWだったこともあり、通常10分程度で到着できるはずが、ここに2時間費やしてしまいました。サファリパークの入場ゲートで車を入場させるのが時間がかかるため、どうやらここで大きな渋滞ができてしまうようです。 トイレが死活問題! このように延々と進まないので、トイレのタイミングは本当に死活問題です。 インターを降りた後、途中にあるファミリーマートを過ぎたら、山道に入るのですが、そこから先は現地までお店などが何もありません。 つまりここが最後のトイレスポットとなりますので、渋滞にはまる前に必ず行っておいた方が良いでしょう。私もそうだったのですが、高速道路も混んでいるので、トイレに行くタイミングがない状態のまま、渋滞にうっかり突入してしまいかねません。 またサファリは車で入る場所ですので、一旦ゲートの中まで入らないとトイレがないのです。電話で問い合わせてみたら、トイレは車で入場するまでは行けないとけんもほろろな回答でした。 ただ実際行ってみたところ、入場ゲートの手前に右の奥の方にバス停と待合場所があり、そこにトイレが小さいが一応あります。車での入場の渋滞にはまり、どうしてもトイレに間に合わないかもしれないとのことでしたら、車の中で待つより、ゲートのそばまで歩いて、そこを使わせてもらうことを考えた方が良いでしょう。ただ車がゲートに入るまでに戻らないと中に入れなくなってしまうので要注意です。 見所は双子のライオンの赤ちゃん
Netflixで「The Carter Effect(カーターエフェクト)」という映画を見ました。NBAプレーヤーであるビンスカーターがカナダのトロントに与えた影響についてまとめたドキュメント映画です。ビンスカーターが好きな人はもちろん、NBAやトロントの街に興味がある人にはぜひおすすめの映画です。今回は映画「The Carter Effect」についてまとめています。 ビンスカーターとは? NBA好きな方には説明するまでもないですが、ビンスカーターはNBAのアトランタ・ホークスに所属するバスケット選手で非常に人気があります。 豪快なダンクが有名で、トロントラプターズでキャリアをスタートさせ、当時人気のなかったラプターズを一躍人気チームに押し上げたこと、また全盛期はマイケルジョーダンの後継者と言われたこともあり、人気、実力ともに兼ね備わった選手です。また現在42歳ですが、いまだに現役バリバリでプレーしており、来シーズンも現役を続けることを表明しています。 彼はまたバスケだけの人間でなく、大学でしっかりと学ぶことなども大切にしていました。それがゆえに、後にチームの重要な試合の日の当日に卒業式に出席し、批判を浴びることにつながるのですが、個人的には学業も大切にする人間性が素敵だなと思います。 そのプレイスタイルから、「Vince(ビンス)」と「insanity(狂気)」を組み合わせた造語「Vinsanity」、「half man half amazing(半分人間 半分驚くべき存在)」などといったニックネームがついています。 どんな映画なのか この「The Carter Effect(カーターエフェクト)」ですが、彼のNBAのキャリアのスタートとしてプレイしたトロントラプターズ時代を中心とした、ドキュメント映画です。タイトルの「effect(影響)」とあるように、彼がラプターズでプレイしたことで、トロントの街に与えた影響がテーマとなります。 トロントはそれまでバスケチームも弱く、人気がなかったのですが、カーターが来たことで街にバスケや、それに関わる文化を根付かせたということが語られています。カーターはアメリカ人ですが、カーターが来たことで、クラブや音楽なども変わっていったそうです。
今回で早いものでブログを始めてから100記事目になりました。今回は改めて英語の世界にさまようことの面白さについてまとめてみました。ブログのタイトルにもしていますが、英語を始めたいと思う方はどんどん英語に触れ、また実際に使ってみてその楽しさを実感していきましょう。 ブログを始めたきっかけ このブログは、大人になってから英語学習をスタートした方や、英語を始めたいけどなかなか踏み出せないという方に向けて、学習を続けていく中で発生する悩みの解決の糸口や、役に立てるような情報をまとめておきたいと始めました。 私も大人になってから英語を始めた口です。仕事を辞めて、1年間カナダに行き英語の勉強をしたのち、帰国後は、英会話学校で学習サポートをする仕事をしており、日々色々な生徒さんと会話で色々と学習の悩み解決に努めています。 実際、勉強を始めてから今日までたくさん遠回りをしたので、これから英語を始める方には少しでも効率よく学んでいただければと考えています。 英語の世界は深い海のよう ただ、自身の英語レベルですが、正直まだまだ下手だなあと思うことが多いです。英語学習のネックは、一度始めたら辞めれなくなることです笑。使わないと下手になるし、知識もどんどん忘れていきます。今まで頑張ってきたのが無駄になってしまうのが嫌ですからね。 また英語は勉強すればするほど、海のようにその世界の広さ、深さが見えてきます。どれだけ頑張って潜ったつもりでも、別の場所があったり、更なる深さがあるのです。正直迷子になることもしょっちゅうですが、それが面白いところでもあります。 そんな英語の世界ですが、さまよい続ければ続けるほど、自分が今までたどり着くことを考えもしなかった世界が見えてきます。できなかったことができるようになったり、また今後こういうことをすれば、もっと上達するんだなと方向性に気づくことがあります。一度始めたら一生さまよう価値のある世界です。 英語で世界をさまよおう! また英語を始めてよかったのが、新たな世界に気づくことができたことです。英語ができるようになれば世界のどこへだって行けます。それまでは考えもしなかった国や場所に、一人でも乗り込めます。世界の果てや、名も無い路地裏にひっそりと佇むお店にだって、英語さえできれば入ってコミュニケーションがとれちゃいます。
マラヤラム語勉強奮闘中
フランス語にかかわる技術用語、情報交換がテーマです。縛りはありませんのでどしどし参加下さい。
タイのことならなんでも
既得権益がんじがらめの日本の政治を変える。 日本に報道の自由を!
英語のリスニング対策に活用できる記事をまとめていくテーマです。
日本の面白スポットや情報を発信しています。
中国語の歌をやさしく日本語で学ぶページ
ヴォイニッチ手稿(Voynich Manuscript)、レヒニッツ写本(Rohonc Codex)、Zauberhandschrift(魔法写本)など、未解読の古文書、エノク語(Angel Language)や、魔術書( Grimoire:グリモア)、 古代遺跡の文字、それに絡んだ オーパーツ論、異世界論、陰謀論 etc... 不思議に満ちた文字・言語について。
暗記用ソフトAnkiを使っての学習記録や、Ankiを便利に使う方法など、Ankiに関することなら何でもどうぞ。 パソコン版、スマホ版どのバージョンでも構いません。
自分の場合はアナ雪の声優が歌っていて、ギリシャ語が勉強できるアニメということで見始めたのですが、私のようなまがい物ではなく、おそらく正真正銘のちゃんとしたファンの方がおいでと思います。 大変僭越ですが、トラコミュを作ってみましたので、ご利用ください。